• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サービス

[2015年第8週]アプリックスの家電IoT、屋内ナビをドコモが開始、ソフトバンクもMIL規格の頑丈スマホ

多岐にわたるニュースがあった一週間だった。家電IoTとも言えるスマートフォンと家電連携のコンセプトモデルがアプリックスから公開され、ゼンリンデータコムとNTTドコモは屋内ナビゲーションの新しい技術を開発したと発表した。スマートフォンが生活をサポートする度合いがますます高まっていきそうだ。

2015.02.24

警察官と「見える化」

ソーシャルなカーナビ(iOS、Android、Windowsデバイスで動作する)アプリが警察官の居場所を共有することでその身を危険にさらすという懸念が表明されたそうだ。一方で、ネットサービスを利用して犯罪に手を染めた警官もいる。

2015.02.23

Beaconなど不要で屋内ナビゲーションを実現、ゼンリンデータコムとドコモが技術開発

ゼンリンデータコムとNTTドコモは2015年2月19日、スマートフォンが搭載する加速度センサーなどのモーションセンサーを活用した新しい屋内ナビゲーション技術を開発したと発表した。GPS測位ができない環境でも、手軽に屋外と同様のナビゲーションを行える。

2015.02.19

こっそり出会いを探せるエリート限定出会い系サービス

スタンフォード卒業生の女性が作ったザ・リーグ(The League)は、アイビーリーグや一流企業など厳選された人しか入れない独身者向けネット・コミュニティーで、先日、210万ドルの資金調達に成功している。

2015.02.17

[2015年第7週]訪日外国人へ通信でおもてなし、WiMAX 2+が220Mbpsに、KDDIが光コラボ対抗策

週の真ん中に祝日が入ったこともあってか、第7週はニュースが少し落ち着いた一週間だった。そうした中で注目したいのが、訪日外国人向けのサービスの話題。電話通訳付きのプリペイドSIMカードの提供開始や、美術館などで位置情報と関連した案内などのサービスを構築するインフラの提供が始まった。

2015.02.16

悪意のないスパムに思う。或いはeメールはもう時代の遺物なのか

一昨日はバレンタインデーでした。 週があけてメールボックスを見ると、Happy Valentine’s Day!というタイトルのメールが来ていました。 中身はLittle Bitsという、電子おもちゃの広告で […]

美術館などで訪日観光客をおもてなし、Wi-Fi位置情報サービスを三井情報が提供

三井情報(MKI)は2015年2月13日、博物館や美術館などで訪日観光客に位置情報を活用したサービスを提供するインフラとして、「Wi-Fiロケーションサービス」の提供を開始すると発表した。Wi-Fiで取得した位置情報を基に、位置に連動するコンテンツを提供できるようにする。

2015.02.13

UQコミュニケーションズ、WiMAX 2+の周波数帯拡張を開始、CAで220Mbpsが利用可能に

UQコミュニケーションズは2015年2月12日、同社が提供するWiMAX 2+サービスの周波数帯域拡張を栃木県真岡市で開始したと発表した。これにより、対応機種を使うことでキャリアアグリゲーション(CA)による下り最大220Mbpsのサービスを利用できる準備が整う。

2015.02.12

東芝情報機器、企業向けMVNOに参入、クラウドやキッティングサービスと一括提供

東芝情報機器は2015年2月9日、企業向けのMVNOサービスとして「TIEモバイル」の提供を開始したと発表した。データ通信料金は1GB/月で950円から。同社が提供するクラウドサービスやキッティングサービスと組み合わせて、ワンストップで提供できる点を強みとする。

2015.02.09

[2015年第6週]ドコモがLTE-Advanced技術検証、スマホと組み合わせて使うレンズ交換式カメラ

この週は、今後のモバイル通信の活用を進める技術や製品のニュースから、カメラと写真の総合展示会「CP+」の開幕に向けたモバイル関連製品の発表などまで、バリエーションに富んだトピックが多かった。

記憶力のある鏡

カリフォルニア州ウォルナット・クリークの高級百貨店、ニーマン・マーカスが導入したのメモリー・ミラーは、カメラを備えた大きな姿見。鏡の前で回る自分を360度、横からも後ろからも目で見てチェックできる。

2015.02.04

Bitcoin Is Dead. Long Live the Blockchain!

1月末にオライリーが(正確に書けば、オライリー社のブログ O'Reilly Radar が)Bitcoin & the Blockchain というイベントを開催しました。ここで注目すべきは、イベント名でビットコインの名前と同格に、それを支える公開台帳の仕組みであるブロックチェーンの名前を掲げているところです。

2015.02.02