• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サービス

フランス携帯通信業界を騒がすフリーの「価格破壊」(編集担当メモ)

「月額20ユーロで音声、SMS、データ通信とも使い放題」。そんな低価格で携帯通信サービスを提供するフランス「フリー」(Free)というサービスの話題が目につくようになっている。

2012.04.16

フェイスブック、モバイル分野の強化続く – クーポンサービスのベンチャー買収

フェイスブックが、モバイル端末ユーザーを対象にしたクーポンサービス事業を手がけるベンチャー企業、タグタイルの買収を発表。

米司法省、アップルと大手出版社5社を提訴 – 電子書籍の価格談合の疑いで

米司法省(DoJ)が、電子書籍の流通に関し、アップルと大手出版社5社を独禁法違反の疑いで提訴。出版社3社はさっそく和解を成立させている。

2012.04.12

アップル、iBooksをめぐって米司法省と対決の可能性

アップルが電子書籍の販売に関して大手出版各社と結んだ契約をめぐって、米司法省(DOJ)から独占禁止法違反を理由に訴えられる可能性が具体化しているという。

2012.04.11

“なんでもM2M”を実現する低価格M2Mチップのインパクト

組み込みソフト開発などを手がけるアプリックスが、M2M(マシンツーマシン)向けのICチップ開発と提供に向けてまい進している。2012年2月29日に発表があったそのチップ群は、通称を「千里眼」という。千里眼のチップを使ったソリューションの構想とデモを通じて、M2Mの今後に与えるインパクトを確かめてみた。

フェイスブック、初の大型買収 – 写真共有アプリのインスタグラムを10億ドルで

株式公開を控えるフェイスブックが、写真共有アプリを提供するインスタグラムを10億ドルで買収すると発表。初めての大型買収に「潜在的競合を取り込むための防衛策ではないか」といった見方も。

2012.04.10

[2012年第14週]春商戦の勝者は? SBMはLTEを今秋開始、ローソンがWi-Fi提供

春の嵐が去り、関東地方にも本格的な春がようやくやってきた。各地で入学式などが執り行われた新しい年度が始まった一週間、まずは3月末の契約数のニュースから紹介していこう。

2012.04.09

メキシコシティ、ブラックベリー向け緊急地震警報アプリを発表

メキシコシティは4月3日(現地時間)、ブラックベリー向けの緊急地震速報アプリケーションを発表した。マグニチュード6.5以上の地震を感知するとブラックベリーへ警報が送られ、マナーモード設定中であっても着信音が鳴動し、バイブレーションも起動する。

2012.04.06

暴風雨の影響で東北地方などを中心に携帯電話サービスに影響

2012年4月3日~4月4日にかけて日本列島を通過した低気圧がもたらした暴風雨により、携帯電話事業者などのサービスに影響が出ている。東北地方を中心に関東信越などの一部地域で、携帯電話がつながりにくかったり、利用できない状況が続いている。

2012.04.04

アマゾン、「Kindle Fire」でのアプリ内課金を実験中(Bloomberg報道)

米アマゾンが、同社のタブレット端末「Kindle Fire」のユーザーが、アプリ経由で追加サービスなどを購入できるようにする「アプリ内課金」の仕組みを開発し、現在このサービスのテストを進めていると、Bloombergが報じている。

[2012年第13週]movaが終了、出荷過半数がスマホに、首都圏の鉄道でエリア拡充

年度末を迎えた2012年第13週、年度末でサービスを終了するNTTドコモのmovaと、新年度からサービスを始めるmmbiのNOTTVの新旧交代があった。首都圏では山手線内全駅でのWi-Fiサービス提供や東京の地下鉄での携帯電話サービス開始など、利便性に直結するエリア拡充のニュースが多く流れてきた。

2012.04.02

ユーザー1人あたりのアプリ売上、アマゾンがグーグルの3倍以上に(米調査)

米フルーリーの調査によると、ユーザー1人あたりのアプリ売上は、アップル「iTunes (App) Store」が100%に対し、アマゾン「Appstore」が89%、グーグル「Google Play」(旧Android Market)が23%になったという。