• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サービス

遠隔医療の規制緩和を進めるカリフォルニア州

10月7日、米カリフォルニア州のJerry Brown知事が「遠隔医療振興法(The Telehealth Advancement Act of 2011)」(AB415)に署名したことで、同州におけるテレヘルス(電気通信を使った医療サービス)の利用が加速されることになった。

2011.10.21

ITヘルスケア業界団体、NFCフォーラムと協業

10月18日、健康機器や医療機器のデジタル化促進と通信規格の統一を目指す業界団体のコンティニュア・ヘルス・アライアンス(Continua Health Alliance)(本部:米国オレゴン州ビーバートン)と、近距離無線通信NFCの仕様策定を行っているNFCフォーラムとは、協業契約を締結したと発表した。

スマートフォンのビデオカメラ機能で心拍数や呼吸数を測る技術

有線または無線で別売の測定器を装着または接続することで心電図や血圧を測る装置としてスマートフォンを活用する技術が相次いで実用化される中、追加のハードウェアなしでスマートフォンを診療機器に変える技術も誕生している。

2011.10.20

タブレットかEインクのリーダーか? 明暗を分ける今年のクリスマス商戦に向けてしのぎを削るアメリカの電子書籍事情

普段はあまり高価なギフトを贈り合う習慣のないアメリカで、唯一の例外がクリスマスだ。このクリスマス商戦がリテール業にとって最大のかき入れ時で、ここで1年の赤字を埋める勢いで売りまくる。従ってどのメーカーも、11月の末頃に照準を合わせて目玉商品を準備する。そして今年は電子書籍リーダーに期待がかかっている。

2011.10.19

RIM、BlackBerryサービス障害のお詫びに「アプリ無料進呈」

RIMが、先週発生していたBlackBerryのサービス障害の影響を被ったユーザーに対し、100ドル相当のアプリを無料で進呈すると発表。

2011.10.18

[2011年第41週]ついにiPhone 4S発売、ソニエリの最小最軽量スマホ登場

金曜日の10月14日、iPhone 4Sがソフトバンクモバイルに加えてKDDIからも発売された。スティーブ・ジョブズ前アップルCEOの死という大きな衝撃を乗り越えた発売に、ショップには長蛇の列ができていた。

2011.10.17

スマートフォン活用型エコー検査器

米国のスタートアップ、Mobisante社(ワシントン州Redmond)が東芝のスマートフォンを超音波検査器にする仕掛けが10月中に市場投入されることになった。

2011.10.14

RIM BlackBerryサービスが復旧 – ラザリディス共同CEOが謝罪

RIMが、今週世界の各地で発生していた同社BlackBerry関連のサービス障害について、同日までに復旧作業を完了したと発表。マイク・ラザリディス共同CEOは顧客への謝罪とともに、今後は信頼回復に向けて全力を挙げていくと述べた。

【動画】グーグル翻訳アプリの「会話モード」機能、日本語などにも対応

今年1月にデビューした「Google Translate for Android」アプリの「会話モード」機能が、これまでの英語-スペイン語に加え、日本語など14の言語に新たに対応している。

アップル、「iOS 5」をリリース — 「iCloud」も利用可能に

アップルが、モバイル端末用OSの最新バージョンとなる「iOS 5」をリリース、あわせてオンラインサービス「iCloud」の提供も開始している。

2011.10.13

「iPhone 4S」先行レビューにみる「Siri」と「内蔵カメラ」(編集担当メモ)

米国のメディアやブログで公開され始めた「iPhone 4S」のレビュー記事のなかから、目玉機能の「Siri」ならびに新しい「内蔵カメラ」など、気になった点を紹介する。

2011.10.12

プリペイド方式の太陽光発電機

英ケンブリッジ大学のスピンアウトであるEight19社が新興国向けにスクラッチカード式のソーラー発電機の提供を開始した。