• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

決済

中国JD、「独身の日」セールで初のデジタル人民元決済 他2本

掲題のほかに「仏カルフール、デジタルとデータを中核に据えた新たなデジタル戦略」「遠隔のレジ担当者を提供するBite Ninja」の合計3本を掲載しています。

2021.11.15

アマゾンのキャッシュレス技術、来年にもWhole Foodsに導入へ(他2本)

複数のカメラとセンサーを利用して顧客が商品棚から取ったものを検出するこの技術は、これまでアマゾンの小規模店舗「Amazon Go」で導入されていたが、最近ではより大規模な店舗へも導入が進められている。

2021.09.14

ウォルマート、暗号通貨専門家を採用へ(他2本)

ウォルマートはアーカンソー州ベントンビルにある本社で、デジタル通貨戦略および製品ロードマップの策定を牽引し、暗号通貨関連の投資やパートナーシップを推進する人材を募集しているという。

2021.08.27

アマゾン、実店舗向けに手のひらでの決済を可能にする新技術を開発(他2本)

シンガポール政府、デジタルIDシステム向けの顔認証技術で英iProovと契約【ZDNet 9/22】 シンガポール政府は先ごろ、英生体認証関連企業のアイ・プルーヴ(iProov)と契約。国内のデジタルIDシステム向けに顔 […]

2020.10.02

ポケットのスマホでバス乗車、超音波チケット「HopOn」

イスラエルのスタートアップ「HopOn」は、NFS(Near Field Communication)を使わない非接触型のチケット・システムを展開している。

2018.01.24

モバイルペイメントで太陽光発電を利用 ワイヤレス化するアフリカのインフラ

太陽光+モバイルペイメントで、「つながないインフラ整備」を進めるアフリカと、電気に続く水問題解決につながりそうな技術を紹介する。

2017.03.22

欧州でマイクロペイメントが流行る理由

以前の記事で、欧州では現金取扱が減っていて、キャッシュレス化が進んでいるのでFinTech系のサービスが受け入れられやすい、という話を書きました。 キャッシュレス社会なので、iZettleのようなスタートアップのペイメン […]

2016.09.27

欧州では現金取扱が減っているという話

前に欧州はキャッシュレス社会なのでFin Tech が盛り上がっているという話をしましたが、今回は、そのキャッシュレス化はどんな感じなのか、という件です。 ノルウェーの大手 銀行DNBは現金の取り扱いを一切やめることを提 […]

2016.09.18

香港大学の学食のクールなスマホ決済に、「一見客お断り」された気分

香港大学の1つの学食で、スマホでのモバイル決裁を導入している。大変効率的だが、外国人には敷居が高かった。

2016.09.07

LINE、タイの電子決済用スマートカード「Rabbit」と提携して「Rabbit LINE Pay」展開

LINEと日本でいうところの「Suica」のようなRabbitが提携。決済サービスを提供する。

2016.05.31

アップル、中国で来年2月までに「Apple Pay」提供を計画(WSJ報道)

WSJによれば、アップルは中国の旧正月にあたる2016年2月8日までに同サービスをリリースしたい考え。そのために、同社はすでに中国の国営銀行大手4社と契約を結び、アップル製品ユーザーが各行に持つ銀行口座をApple Pay用に使えるようにする準備を進めているという。

2015.11.25

リヤドバンク、サウジアラビア初のコンタクトレス銀行カードを展開

  Image by edward musiak (CC-BY-SA) サウジアラビアの銀行で最大手のリヤドバンクは、今後同行の全ポートフォリオを、ジェムアルトのClarista コンタクトレスEMVカードに移 […]

2015.11.06