• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

通信事業者(国内)

ドコモのクラウド型メール「ドコモメール」、開始が10月下旬にずれ込む

NTTドコモは2013年4月19日、提供時期を延期していたクラウド型メールサービス「ドコモメール」を、10月下旬にサービス開始する予定と発表した。

2013.04.19

KDDI、iPhone/iPadのEメールが接続しにくいトラブルが連日発生(追記あり)

KDDIは2013年4月17日、auのiPhone、iPad、iPad miniでEメール送受信サービスなどが接続しづらい状況が発生していると発表した。auのiPhoneなどでは4月16日にもEメールのトラブルがあったばかりで、連日のトラブル発生となっている。

2013.04.17

ソフトバンク、スプリント買収は「7月1日に完了する見込み」とコメント

ソフトバンクは2013年4月16日、米衛星テレビ放送大手のディッシュ・ネットワーク(Dish Network:以下、ディッシュ)が、米3位の携帯通信事業者であるスプリント(Sprint)に買収提案を行ったことに対してコメントを発表した。

2013.04.16

auのiPhoneとiPad、Eメールのリアルタイム受信ができないトラブル(復旧済み)

KDDIは2013年4月16日 8時8分から、auのiPhoneおよびiPadの一部でEメールのリアルタイム受信が利用できない状況が発生していると発表した。その後、13時29分に設備の障害は復旧した。

ドコモ、HTML5を利用した教育・学習アプリ開発者に一部のAPIを無償で提供

NTTドコモは2013年4月15日、HTML5を使った教育・学習アプリケーションの開発を支援する「ドコモゼミWebアプリラボ」で、ドコモのAPIの一部をアプリケーション開発者に無償で提供すると発表した。同日から提供を開始している。

2013.04.15

[2013年第15週]災害用音声お届サービスの相互利用が実践、980円のLTE用SIM、Google Playの詐欺アプリに注意

週末の早朝、関西地方で震度6弱の大地震が発生したことを受け、通信事業者は安否確認のためのサービスを提供している。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。この週の新サービスでは、月額980円で最大112.5MbpsのLTEサービスを利用できるNTTコミュニケーションズの「OCN モバイル エントリー d LTE 980」が注目。またマカフィーがGoogle Play上に詐欺アプリが多く確認されていることを報告し、注意を喚起している。

スマホ速度調査はAndroid、iPhone 5ともにソフトバンクが優位--MMD研究所

MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2013年4月9日、2013年3月下旬に実施したスマートフォンの通信速度調査の結果を公表した。それによると、全国主要都市におけるスマートフォンの通信速度はAndroid、iPhone 5ともにソフトバンクモバイルが最も高速だった。

2013.04.09

NTTコム、月額980円で最大112.5MbpsのLTEデータ通信ができるSIMを発売

NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2013年4月8日、月額980円でLTEの高速データ通信サービスを利用できるSIMパッケージ「OCN モバイル エントリー d LTE 980」を発売したと発表した。1日ごとに30MBまでは速度制限なくLTEのデータ通信を利用できる。

2013.04.08

[2013年第14週]3月の携帯は大幅純増、携帯でも「070」、イーモバで通信障害

新年度が始まったこの週は、3月末の携帯電話契約数が大幅に伸びた統計の発表や、「070」番号を携帯電話でも利用していくといったニュースがあった。イー・アクセスのイー・モバイルサービスで通話やデータ通信がしにくい状況になるというトラブルもあった。

3月の携帯電話3社の純増数、前年比23%増の159万件と大幅な伸び

電気通信事業者協会(TCA)は2013年4月5日、2013年3月末の事業者別契約数を発表した。3月は携帯電話3社の合計の純増数は159万件と、前年3月の129万3000件に比べて約23%増加した。

2013.04.05

ソフトバンク・ペイメント・サービス、ドコモを加えた3キャリアーをまとめた決済代行サービス

ソフトバンク・ペイメント・サービスは2013年4月2日、NTTドコモとの間で「ドコモ ケータイ払い」についての包括加盟店契約を締結したと発表した。これにより、ソフトバンク・ペイメント・サービスが提供するEC事業者向けの決済代行サービス「オンライン決済ASP」で携帯電話3キャリアーの決済代行サービスの手続きを一本化できるようになる。

2013.04.02

NTTグループ、スマホ・PC利用状況モニターを中止

4月1日、NTTドコモは、4月上旬から開始を予定していた「スマホ・PC利用状況モニター」の中止を発表した。プライバシーにかかわる不安などがSNS上に多数掲載されたことに配慮した。