これまでWi-Fi接続時だけに利用可能だったアップルのビデオ通話機能「FaceTime」が、今年秋に投入予定の「iOS 6」では携帯ネットワークにも対応するという。
2012.06.12
東日本でも梅雨入りしたこの週、毎月恒例の事業者別契約数の発表があった。ソフトバンクモバイルが依然として好調で純増数では5カ月連続の首位を走る。WiMAXのUQコミュニケーションズがそれに続く純増数を得ていることが注目だ。また、イー・アクセスは150Mbpsの高速LTE対応のルーターなど夏モデルを発表している。それでは、通信事業者の話題から順にチェックしていこう。
2012.06.11
グーグルが「Google マップ」および「Google Earth」の刷新予定を発表。「Googleマップ」のAndroidアプリにはオフライン機能の追加が、「Google Earth」には航空写真を用いた3D画像が付加されるという。
2012.06.07
ワイヤレス関連の一大イベントである「WIRELESS JAPAN 2012」が、5月30日〜6月1日に開催された。イベントと前後して、ソフトバンクやウィルコム、イー・アクセスも2012年夏モデルを発表するなど、話題が盛りだくさんの1週間だった。モバイルまずWIRELESS JAPAN 2012の展示や基調講演からトピックを紹介していこう。
2012.06.04
ワイヤレスジャパン2012の基調講演では、「アジアの移動通信サービス、現状と将来像」と題したパネルディスカッションが行われた。インド、韓国、ベトナムのモバイル市場の現状と課題について。
2012.05.31
写真共有サービス「Instagram」などを買収し、ブラウザメーカー「Opera」の買収にも興味を示しているとされるフェイスブックが、顔認識技術を開発するイスラエルのベンチャー「Face.com」を狙っているという。
2012.05.29
最近「ビッグデータ」という言葉をいろいろなところで見かける。ビッグデータは、大量の非定型データから隠れた価値のある情報を引き出す技術の総称として使われている。ビッグデータを技術的に見れば、まさにインターネット計測が取り組んできた技術である。
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの各社は2012年5月28日、大阪市営地下鉄御堂筋線の「淀屋橋~本町」区間で携帯電話サービスを開始すると発表した。サービスは5月30日始発電車から提供する。
2012.05.28
2012年第21週は、金環日食の感動と、荒天のスカイツリー開業が印象に残った一週間だった。ワイヤレスジャパン2012の開催一週間前に当たった国内のモバイル業界では、日食やスカイツリーほどの重大ニュースはなく、落ち着いた一週間だった。
モバイル分野の取り組みの遅れが指摘されているフェイスブックが、iPhone開発に携わった元アップルのエンジニアなどを採用し、独自のスマートフォン開発に力を入れてきているという。