• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

テレワーク

安全で生産性を高められるテレワーク・リモートワークを実現するには--DX Security Week Day5

ライブ感を重視したオンラインイベント「JAPAN Security Summit : DX Security Week(LIVE)」の Day5では、「新たなワークスタイルに対応する、安心と安全なテレワークの実現方法とは」をテーマに開催する

2021.02.17

【ジャパンセキュリティサミット2020】5年後のセキュリティの柱、「テレワークセキュリティ」と「ゼロトラスト・アーキテクチュア」 ―ラック―

ラックは、5年後を見据えてセキュリティを確保したネットワークを構築するために、「テレワークセキュリティ」と「ゼロトラスト・アーキテクチュア」の2つのソリューションの利用を提唱する 新型コロナウイルス感染症対策による急速な […]

2020.09.07

【ジャパンセキュリティサミット2020】コロナ対策で急増した「リモート接続」により見直しを迫られるセキュリティ対策の現実――アライドテレシス

新型コロナウイルス感染症(COVID-19) の流行により、リモート接続によるアプリケーションの利用が急増している。こうした環境では、インターネットに接続されているすべての機器が脅威にさらされていることを認識して、セキュリティ対策を見直す必要がある

2020.09.01

【ジャパンセキュリティサミット2020】コロナ禍で急遽実施したテレワークにセキュリティ的な課題はなかったか--日本スマートフォンセキュリティ協会

日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は、その実態を把握するために「テレワーク状況とセキュリティに関するアンケート調査」を実施した。 そこから見えてきた結果はどのようなものだったか

2020.08.27

「美談じゃない。意地のような気持ちで始めた」被災地・福島県南相馬市小高区の新生にかける小高ワーカーズベースとNCL南相馬の奮闘

東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故によって、甚大な被害を受けた福島県南相馬市。中でも小高区(おだかく)は、2016年7月に政府から避難指示が解除されるまで、全住民1万2842名が避難し、5年4カ月にわたって故郷に戻 […]

2020.03.19

日本企業に欠けている「安全管理義務」の視点

日本と同じく、イギリスでもニュースのトップを賑わせているのが、新型コロナウイルスです。 イギリスでは、シンガポールのカンファレンスに出席したブライトン在住のイギリス人男性が、11人に対して感染源になってしまう「スーパース […]

2020.02.18

徳島県神山町はいかにして「地方創生の聖地」になったのか(神山町サテライトオフィスレポート)

徳島県神山町は、全国で地方創生に関わる仕事をしている者にとって、ある意味では「聖地」のような場所である。地方創生のロールモデルとしてたびたびメディアでも取り上げられ、多くの視察者訪れ、そして移住者が集ってくる。まさに「人 […]

2019.10.01

東京2020で加速するテレワーク、そのセキュリティ対策に求められるものは?

オフィス“以外”の場所で快適に安全に働ける環境を整える――。働き方の多様化を実現するには、働く場所も多様化が求められる。オフィス以外で快適に働ける「場所」にはどのようなものがあり、「セキュリティ」にどう留意したらいいかを考えてみたい。

2019.08.29

働き方改革もテレワークも “いま風” を意識して推進してゆくべきだ

2019年4月、大企業を対象に働き方改革関連法が施行された。こうした中で、残業時間の減少だけでなく、働き方改革推進のキーとしてテレワークを実際に活用する企業が増えている。一方、中小企業に対しては1年後の2020年4月から同法が施行されるが、テレワークの活用はおろか、検討すら進んでいるとは言えない現状がある。

2019.05.20

テレワークは福利厚生ではなく「経営戦略」だ──第3回スキルアップセミナー

「テレワークを導入することは、福利厚生の充実などというレベルではない。企業の重要な経営戦略と捉えるべきだ」。セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会)が会員に向けて実施した第3回スキルアップセミナーで、キャリアシフト代表取締役で同協議会監事でもある森本登志男氏は訴えた。

2018.12.21