• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

モバイルヘルス

期待を集めるヘルス・ゲーム

「ゲーミフィケーション(gamification)」の考え方を、ヘルスケアのアプリケーションに適用することで、定常的に利用しやすくしようという提言がアメリカでいくつかなされている。

2011.10.28

アルツハイマー型認知症患者用のGPS内蔵の「靴」登場

徘徊する患者が行方不明にならないように、FCC(アメリカ連邦通信委員会)の承認を得たGPS内蔵の「靴」がアメリカで売り出される。

2011.10.27

クルマ社会アメリカの健康ナビゲーションシステム

フォードの車載システムSYNCは、カーナビやエンターテインメントコンテンツだけでなく、ヘルスケア領域にも応用を広げそうだ。

2011.10.26

全米で初の仮想病院、ミズーリ州に誕生へ

米アーカンソー州他に30病院を擁する医療機関Mercyが、2年半後にミズーリ州に全米で初となる「仮想病院」(バーチャル・ケア・センター)を開設する。この取り組みはリアルの病院を置き換えていくものと言うよりも、医療サービスを拡張するものと位置づけられている。

2011.10.24

ITヘルスケア業界団体、NFCフォーラムと協業

10月18日、健康機器や医療機器のデジタル化促進と通信規格の統一を目指す業界団体のコンティニュア・ヘルス・アライアンス(Continua Health Alliance)(本部:米国オレゴン州ビーバートン)と、近距離無線通信NFCの仕様策定を行っているNFCフォーラムとは、協業契約を締結したと発表した。

2011.10.21

スマートフォンのビデオカメラ機能で心拍数や呼吸数を測る技術

有線または無線で別売の測定器を装着または接続することで心電図や血圧を測る装置としてスマートフォンを活用する技術が相次いで実用化される中、追加のハードウェアなしでスマートフォンを診療機器に変える技術も誕生している。

2011.10.20

iPadの医療利用に強い追い風

米国の医師の実に75%がアップル製品を所有しているというデータもある中、2011年9月にアップル社が同社のビデオチャット、FaceTimeがHIPAA準拠であるとの声明を出して以来、アップル製品がモバイル・ヘルスケアの台風の目になるとの見方が出てきている。

2011.10.17

スマートフォン活用型エコー検査器

米国のスタートアップ、Mobisante社(ワシントン州Redmond)が東芝のスマートフォンを超音波検査器にする仕掛けが10月中に市場投入されることになった。

2011.10.14