• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

市場・統計

5Gにより高まる次世代PONの需要、技術部門の「縦割り」解消が課題

有線アクセスネットワーク市場は成長サイクルに入っています。5Gのモバイルバックホール向け次世代PON需要が市場をけん引していますが、スムーズな導入にはオペレーターの組織改革が必要です。

2017.03.13

Strategy Analyticsはサービスロボットの販売が2022年までに3400万に達すると予測

2022年までの6年間で、掃除機ロボットと個人用コンパニオンロボットを含め個人向けサービスロボットの販売は280%増加し、配達や清掃ロボットなどの業務用サービスロボットは600%以上増加する。個人用ロボットでは、所有者を支援するコンパニオンロボットとエデュテイメントロボットを合わせると、2019年には清掃/家事ロボットの販売を上回ることになる

2016.12.16

2020年に向け日本のW-CDMAインフラ投資が増加の予測(IHSレポート)

日本のモバイルネットワークは3GからLTEへのマイグレーションが進んでいると思われているが、3Gへのインフラ投資はむしろ増えるという指摘がされている。

2016.10.11

インド2016年Q2スマホ出荷は久しぶりの出荷増で2,750万台:インドで台頭する中国メーカー

インドでのスマホ出荷はここのところ2期連続で減少していたので、久しぶりの出荷増となった。相変わらずサムスンが圧倒的1位だが、中国メーカーもシェアを増やしている。

2016.08.31

中国スマホ市場、2016年Q2:激減するAppleとXiaomiと台頭するOPPO、消えたサムスン

IDCは2016年8月15日、中国での2016年第2四半期(4月~6月)のスマホ出荷台数を発表した。前年同期よりも4.6%増の1億1,120万台の内訳は大きく変わっている。

2016.08.30

ウエアラブル端末は12%増、タブレットは5%減、16年上期の市場動向--GfKジャパン

全国の有力家電・IT取扱店の販売実績データなどを基にした2016年上半期の家電およびIT市場の販売動向を、GfKジャパンが2016年8月19日に発表した。テレコム市場、IT市場ではウエアラブル端末が伸びる一方で、携帯電話 […]

2016.08.22

1~5月の端末販売、家電量販店ではSIMフリースマホが7%に上昇--GfKジャパン

GfKジャパンは、スマートフォンの販売動向と携帯電話購買行動の調査結果を発表した。2016年1月~5月で、スマートフォンの販売台数は前年比1%減。SIMロックフリースマートフォン(SIMフリースマホ)は、家電量販店の販売台数の構成比で7%にまで上昇した。

2016.06.27

インド2016年Q1のスマホ出荷は2,350万台:「Make in India」で25以上の地場メーカーが乱立

IDCインドは2016年5月17日、インドでの2016年第1四半期(1月~3月)のインドにおけるスマホの出荷台数を発表した。それによるとインドでの2016年Q1では前年同期比5.2%増の2,350万台が出荷された。なお2 […]

2016.06.24

シニアも4割弱がスマホ所有、格安SIM利用も7%ーーMMD研究所

MMD研究所は2016年6月21日、「シニアのスマートフォン、タブレットの所有に関する調査」の結果を公表した。シニアのスマートフォン所有率は38.5%に上るという。

2016.06.22

独自サービス型SIMは前年比65.5%の急増--MM総研のMVNO市場調査

MM総研は、国内MVNO市場の2016年3月末実績の調査結果を発表した。いわゆる格安SIMなどの「独自サービス型SIM」は、回線契約数が前年比65.5%と急成長し、539万4000回線にまで増加した。

2016.06.16

10~30代の2割以上が「スマホにかなり依存」と自覚--MMD研究所

MMD研究所は、「2016年スマホ依存に関する調査」の結果を発表した。スマートフォンへの依存の傾向は30代以下の若年層に高く、20代では「かなり依存している」とした回答が26.4%に上った。

2016.05.23

Wi-Fiルーターなどのモバイルデータ通信サービス、自宅でスマホの利用が増加へ--J.D.パワー

J.D. パワー アジア・パシフィック(J.D.パワー)は、「2016年日本モバイルデータ通信サービス顧客満足度調査」の結果を発表した。対象はWi-Fiルーター、USB端末、PCカード、Expressカードで、総合満足度はauが1位だった。

2016.05.20