電子情報技術産業協会は、2012年2月15日に、2011年12月の国内移動電話の出荷台数を発表した。2011年の年間(1月〜12月)では14年ぶりに年間出荷台数が3,000万台を切った。
2012.03.15
2011年第4四半期のタブレット出荷台数は世界全体で2820万台となり、前年同期比で155%増加。1540万台を販売したアップル「iPad」が首位を維持したものの、推定470万台を出荷したアマゾン「Kindle Fire」を筆頭とするAndroid端末のシェアが増加。
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2012年3月14日、スマートフォンのアプリビジネスに関する実態調査の結果を発表した。WECSy Marketingとの共同リサーチで、スマートフォンアプリでは現状は「計画通り十分にマネタイズができている」とした運営者は1割に満たない結果だった。
2012.03.14
電子情報技術産業協会(JEITA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は2012年3月13日、2012年1月の移動電話国内出荷台数を発表した。1月の総出荷台数は243万8000台で、前年同月比124.2%の増加となった。
2012.03.13
IDC Japanは2012年3月8日、2011年の第4四半期と2011年通年の国内携帯電話市場の出荷台数の統計を発表した。第4四半期のベンダー別シェアでは、iPhone 4Sが好調のアップルが初の首位に立った。スマートフォン出荷比率は第4四半期には64.7%に達し、スマホ時代の到来を明確に示している。
2012.03.08
電気通信事業者協会(TCA)は2012年3月7日、2012年2月末の携帯電話・PHSなどの事業者別契約数を発表した。携帯電話の純増はソフトバンクモバイルが連続首位となった。NTTドコモのLTEサービス「Xi」は2月も好調が続き、31万を超える純増。UQコミュニケーションズのWiMAXサービスは、205万と200万の大台に乗せた。
2012.03.07
海外旅行中における携帯電話の利用状況に関し、15ヶ国のユーザー動向を調査した。利用状況は国別に異なっており、「旅行者」をターゲットにしたさまざまなビジネス展開の可能性を予感させる。
2012.02.16
電子情報技術産業協会(JEITA)は2012年2月14日、2011年12月の移動電話の国内出荷実績を発表した。12月の移動電話の出荷は307万8000台で、前年同月比105.9%だった。2011年の通年(1月~12月)のスマートフォン出荷台数は1080万3000台となり、1000万台の大台を突破した。
2012.02.14
アップルとマイクロソフトの売上ならびに営業収入の比較を去年から始めた。売上と利益の両方で、iOSがWindowsを追い越しつつあることは、あの時のグラフでも明らかだった。今回は、比較対象にグーグルを加えることで、さらに多 […]
アプリマーケットの使い勝手に満足しているのは、iOSユーザーでは約7割、Androidユーザーでは5割弱ーー。MMD研究所はスマートフォンアプリに関する調査を実施し、その結果を発表した。
2012.02.10