• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

市場・統計

西欧5カ国、携帯電話でテレビ番組や動画を見る人がこの1年で66%増

comScoreは2010年9月29日、西ヨーロッパ5カ国の携帯電話の利用に関する調査結果を発表した。イギリス、フランス、ドイツ、スペイン、イタリアの5カ国では、携帯電話でテレビ番組や動画を見ている人が合計で1,212万人と、1年前の729万人から66%も増加していることがわかった。

2010.11.10

10月の純増はソフトバンクが65%を占拠、イー・モバイルが2位に浮上

電気通信事業者協会(TCA)は2010年11月8日、10月末時点の携帯電話・PHSの事業者別契約数を発表した。ソフトバンクモバイルが圧倒する純増の数値はすでに見慣れたものになってきたが、10月末はさらに一歩進めて今年の最も高い純増シェアとなる64.7%という数値をたたき出した。

2010.11.09

携帯3社の2Q決算、スマートフォン対応の差が数字に?

携帯電話大手3社の2011年3月期の第2四半期決算が出揃った。その結果は、ソフトバンクに優しく、KDDIに厳しいものとなった。スマートフォンへのシフトの進展具合が、決算の数値に影響を及ぼしているとも思えるほどだ。決算の数値を確認していこう。

2010.11.01

2010年度上半期、スマートフォンの出荷台数は前年同期比で2倍以上に伸び--MM総研調べ

MM総研は、2010年度の国内携帯電話出荷状況の調査結果を2010年10月26日に発表した。それによると、スマートフォンの出荷台数は前年同期比で2倍以上の223万台になり、シェアはアップルが5割を超して首位だった。

2010.10.29

中国編(2)中国市場での携帯電話メーカー動向

中国の3G端末は、携帯電話全体に占める割合はまだ低いものの、関心は急速に高まっている。2G携帯で圧倒的だったノキアのブランド力は3Gでも強く関心度を集めているが、HTC、サムスン、モトローラなど、Androidスマートフォンを積極的に投入するメーカーが徐々に勢力を強めている。

2010.10.28

米国携帯電話の平均保有期間、2009年から17%伸びて20.5ヶ月に

J.D. Power and Associatesは2010年9月23日、米携帯電話の顧客満足度調査の結果を発表した。顧客満足度指数はスマートフォン部門ではAppleがトップの800、一般部門ではLGが731でトップとなった。

2010.10.27

【図・グラフ】米社会の「アプリ文化の勃興」を図解するインフォグラフィクス

米Pew Internetが9月中旬に発表した「(携帯電話)アプリ文化の勃興」という調査報告を図解したインフォグラフィクスを見つけた。

国境が消えるモバイルゲーム市場 – 焦点はプラットフォームの覇権争いに

モバゲータウンを運営するDeNAが米国のモバイルゲームデベロッパーのエヌジーモコを4億300万ドルで買収した。DeNAは、昨年10月に同じく米国のモバイルゲームデベロッパーのオーロラ・フェイント(Aurora Feint)にも20%出資していて、もはやスマートフォンのゲームコンテンツビジネスには、国境はないことを実感する。

2010.10.26

アップルの「iPhone」、出荷台数でRIM「BlackBerry」を上回る – 米調査会社発表

米調査会社ストラテジー・アナリティクスによると、第3四半期のスマートフォン出荷台数は7710万台で、2650万台を出荷したノキアが首位を維持、またアップルの出荷台数は1450万台で、1230万台を出荷したRIMを上回ったという。

ベライゾン、第3四半期決算 – スマートフォン販売好調も携帯電話契約者純増数が半減

ベライゾン・コミュニケーションズの第3四半期決算は、スマートフォンユーザーの増加、全体としては増収を記録したいっぽう、携帯電話契約者の純増数は前年同期に比べて約半数にとどまった。

2010.10.25

エリクソン、第3四半期決算 – 利益大幅増加ながら慎重な見通しを崩さず

スウェーデンの通信機器メーカー、エリクソンの第3四半期は決算は、コスト削減策が奏功し、利益が前年同期の4倍以上に増加した。

【図・グラフ】「アンドロイドがいかに世界を乗っ取るか」を示すデータ群

"How Android Is Taking Over"(「アンドロイド軍団がいかに世界を乗っ取りつつあるか」)という題名のインフォグラフィクスを見つけた。