メキシコのFelipe Calderon大統領は、当初2021年までに予定されていた地上波テレビ放送のデジタル化を6年前倒しし、2012年までに700MHz帯のオークションを実施することを指示した。現在、寡占状況にある同国の携帯電話市場にも、外資系を含む多数のモバイル事業者の参入が見込まれる。
2010.09.07
携帯基地局タワー事業を統合することで交渉を進めてきたインドのリライアンス・コミュニケーションズとGTLインフラストラクチャの話し合いが物別れに終わったという。
グーグルで中国部門の責任者を務めていた李開復(Lee Kai-fu)氏によれば、中国のモバイルインターネット利用者数は現在の約3億人から今後3〜5年間で8億人まで増えるという。
米ツイッターは、米アップルの情報端末iPadでミニブログのツイッターを利用するための公式アプリの提供を開始した。iPadのタッチ式のインタフェースを活用して、情報にスムーズにアクセス出来るようにした。
中国の大手通信機器メーカー、ファーウェイ・テクノロジーズ(華為技術)が、グローバル市場向けのAndroid OS搭載スマートフォン「Ideos」を発表した。
2010.09.06
サムスンのAndroid搭載タブレット「Galaxy Tab」が正式に発表された。この分野で先行するiPadを強く意識した同製品は200ドル〜300ドルで販売されることになりそうだ。
2010.09.03
米国市場では新しく出されるスマートフォンの多くに199ドルという値段がつけられているが、なぜいづれも同じ値段なのかという理由について分析した記事がCNN Money.comに掲載されている。
ソニーエリクソン、中国最大の携帯電話会社であるチャイナモバイル向けに、Androidベースの独自OS「Ophone OS」を搭載するスマートフォン「A8i」を投入することを明らかにした。
2010.09.02
欧州にはスマートフォンブームの波が押しよせている。欧州のスマートフォン市場ではミッドレンジの機種と使用料金が好まれており、月額利用料金は携帯電話ユーザー全体と比べても平均的である。スマートフォンの普及率や、シェアに、国ごとの個性が見える。
アルカテル・ルーセントが、モバイルアプリケーション開発ツールを提供するOpenPlug社を買収した。同社はすでにWebAPIを多数保有するPrgrammableWeb社を買収しており、ウェブとモバイルのアプリケーション開発の分野で一定の存在感を持つことになる。