• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

市場・統計

クアルコム、FLO TVサービスの打開策を模索 – 事業売却も視野に

米クアルコムが不振が続くモバイル放送サービス「FLO TV」部門について、事業売却をふくめ、さまざまな梃子入れの選択肢を検討しているという。

2010.07.07

2009年のモバイル広告市場規模は前年比22.2%増、2014年には倍増の予測

シード・プランニングは2010年5月19日に、モバイル広告業界各社を対象としたモバイル広告の市場動向調査の結果を発表した。2009年のモバイル広告市場規模は前年比22.2%増の1,210億円と推定した。また2014年には、2009年比で倍増の2,440億円と予測。

ガーミンのGPSスマートフォンが苦戦

GPS機器メーカー大手のガーミン(Garmin)が米国で発売したGPSスマートフォンが苦戦している。2年契約にもかかわらずOSがAndroid1.6であり、同程度の価格で、Android2.1を搭載した最新のスマートフォンが購入できることがその原因のようだ。

NTTドコモ、2011年4月発売の端末からSIMロックを解除へ

NTTドコモは、2011年4月以降に発売する端末について原則としてSIMロックを解除する機能を搭載することを明らかにした。2010年7月6日に報道関係者の取材にコメントしたことから明らかになったもの。端末のSIMロックを解除できるようになると、SIMカードを挿し替えれば他の事業者のサービスでも端末を利用できるようになる。

ノキア、ワイヤレスモデム事業をルネサスに譲渡

ルネサス エレクトロニクスとフィンランドのノキアは7月6日、今後の通信規格に向けた半導体ソリューションとモデム技術の開発について、戦略的な事業提携契約を結んだと発表した。この一環として、ノキアのワイヤレスモデム事業をルネサスに譲渡する契約を締結した。さらに、次世代モデム技術を両社で長期的に共同開発することも決定した。

フランステレコムの4つの「征服」5ヵ年計画。定額制は廃止へ

Orangeブランドで知られるフランステレコムが、ネットワーク・インフラ事業への注力など4つの達成目標から成る5ヵ年計画を発表した。またデータ通信について、定額制無制限の料金プラン廃止を検討していることも明らかにした。

2010.07.06

インテル、台湾のWiMAXプログラムオフィス閉鎖へ

米インテル(Intel)は台湾における同社のWiMAX事業を推進するWPO(WiMAX Program Office)を閉鎖すると社内で通知したようだ。同社は今回の措置を「マイナー」な組織改変と位置づけ、WiMAXへの支持は変わらないと述べている。

2010.07.05

ミシガン州、マサチューセッツ州、運転中のテキストメッセージに罰金

ミシガン州では運転中のテキストメッセージには罰金が科せられるようになった。携帯電話に限らず、運転に関する規制は州によって違法となる行為や罰則が異なるため、注意が必要だ。

[先週の動き]Webサービスなどが続々とスマートフォンに対応、一方でiPhone 4はバグ修正、MSのKINは終了へ

日本代表は惜しくも敗れたとはいえ、その後もワールドカップのニュースがさまざまななメディアで報じられている。ワイヤレスネットワークの業界も同様、iPhone 4の発売という大イベントの翌週になっても、スマートフォンの話題は依然としてホットだ。

米ヤフー、スマートフォン向けにメールやメッセンジャーを改良

米ヤフーは2010年7月1日、同社のサービスのスマートフォン向けの機能拡張を発表した。Android端末向けに「Yahoo! Mail」「Yahoo Messenger」のアプリケーションを提供するほか、「Yahoo! Mail」と「Yahoo! News」にHTML5を採用し、iPhoneやiPod touchで高速かつリッチなコンテンツを閲覧できるようにした。

イスラエルのEmblaze社、First ELSEの開発中止を発表

イスラエルのEmblaze社は6月30日(ロンドン時間)付で、子会社のELSE社が日本のACCESS社と共同で進めていたスマートフォン「First ELSE」(コード名・モノリスとして知られていた)の開発中止を発表した。

「アプリ開発者支援とアジア向け低価格端末に重点」 – グーグルのAndroid責任者が明かす

グーグルはAndroidの普及・浸透に関して、成熟市場で対アップル、新興市場で対ノキアを意識した施策を進めていくと、同社の責任者が語った。

2010.07.02