• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

端末

ガーミンのGPSスマートフォンが苦戦

GPS機器メーカー大手のガーミン(Garmin)が米国で発売したGPSスマートフォンが苦戦している。2年契約にもかかわらずOSがAndroid1.6であり、同程度の価格で、Android2.1を搭載した最新のスマートフォンが購入できることがその原因のようだ。

2010.07.07

NTTドコモ、2011年4月発売の端末からSIMロックを解除へ

NTTドコモは、2011年4月以降に発売する端末について原則としてSIMロックを解除する機能を搭載することを明らかにした。2010年7月6日に報道関係者の取材にコメントしたことから明らかになったもの。端末のSIMロックを解除できるようになると、SIMカードを挿し替えれば他の事業者のサービスでも端末を利用できるようになる。

[先週の動き]Webサービスなどが続々とスマートフォンに対応、一方でiPhone 4はバグ修正、MSのKINは終了へ

日本代表は惜しくも敗れたとはいえ、その後もワールドカップのニュースがさまざまななメディアで報じられている。ワイヤレスネットワークの業界も同様、iPhone 4の発売という大イベントの翌週になっても、スマートフォンの話題は依然としてホットだ。

2010.07.05

シャープ、ハーフXGAを2画面表示できるモバイル機器向け液晶コントロールIC

シャープは2010年7月2日、モバイル機器向けの新液晶コントロールIC「LR388G9」を開発したと発表した。2画面のハーフXGA(480×1024ドット)を同時に表示できる。シャープによると、ハーフXGAを2画面同時に表示できる液晶コントロールICは業界初だという。

アップル、iPhone 4の受信感度問題に対して修正プログラムを配布へ

米アップルは2010年7月2日、同社が6月24日に発売した新型スマートフォン「iPhone 4」が、握り方などによって電波を受信しにくくなると問題になっている件に関して、修正プログラムを配布すると発表した。

イスラエルのEmblaze社、First ELSEの開発中止を発表

イスラエルのEmblaze社は6月30日(ロンドン時間)付で、子会社のELSE社が日本のACCESS社と共同で進めていたスマートフォン「First ELSE」(コード名・モノリスとして知られていた)の開発中止を発表した。

「アプリ開発者支援とアジア向け低価格端末に重点」 – グーグルのAndroid責任者が明かす

グーグルはAndroidの普及・浸透に関して、成熟市場で対アップル、新興市場で対ノキアを意識した施策を進めていくと、同社の責任者が語った。

2010.07.02

米マイクロソフト、新世代スマートフォン「KIN」の開発終了を決定

6月30日(現地時間)、米マイクロソフトが2カ月前に発売を開始したばかりの新世代スマートフォン「KIN」の開発終了決定を発表したというニュースを複数のメディアが報じた。

スマートフォンの省電力モードは電気の無駄? 米国の研究者らが発表

スマートフォンのWi-Fiによる電力消費を抑えるためのプロトコルが動作していないため、省電力モードが機能しない状況があることを米国の研究者らがつきとめた。問題解決のためには、Wi-Fiアクセスポイントのソフトウェアを変更する必要があるという。

2010.07.01

Androidに注目の動き、Nexus OneはAndroid 2.2に、シスコはタブレット端末に参入

iPhone 4の発売から1週間足らず。米国ではAndroid陣営にも大きな動きがあった。1つは、米グーグルのNexus Oneに対して、最新バージョンのAndroid 2.2へのアップデートが始まったこと。もう1つは米シスコが、Androidを搭載したタブレット型の端末を発表したことだ。

ビューンのコンテンツ配信サービス、iPadのWi-Fi経由に限定して再開

ソフトバンクグループのビューンは、同社が提供するコンテンツ配信サービス「ビューン」の提供を一部で再開したことを明らかにした。ビューンは6月1日にサービスを開始したが、アクセスの集中などにより同日にサービス提供を中断していた。

米ベライゾンの「iPhone取り扱い説」再浮上 – アップルの売上「70億ドル増」の試算も

米国最大手の携帯通信事業者ベライゾン・ワイアレスが、来年1月からiPhoneの取り扱いを開始する可能性があると報道。これを受け、一部のアナリストからは「最低でも年間1200万台がベライゾン経由で販売される」との予測も。