北朝鮮の携帯電話加入数は、2008年12月にサービスが始まって以来、右肩上がりの上昇を続けている。サービス開始から3年余が経過した2012年2月には、ついに100万加入突破が伝えられた。これまで謎のベールに包まれてきた同国の携帯電話市場の実態が、サービス開始以降、時間の経過そして加入数の拡大に伴い徐々に明らかになりつつある。
2012.04.27
知的財産をめぐるオラクルとグーグルとの裁判で、グーグルが2006年の時点で描いていた携帯端末の構想が、証拠の一部として公開された。
2012.04.26
グーグルがほぼ2年ぶりに自社サイトでのスマートフォン直販を再開。販売されるのはHSPA+対応の「Glaxy Nexus」で価格は399ドル(通信キャリアとの長期契約無し)。
2012.04.25
携帯通信サービス最大手のボーダフォンが、英国の老舗通信事業者ケーブル&ワイアレス(C&W)の買収を発表。C&Wの固定回線を利用する法人顧客などの取り込みに動く。
2012.04.24
iPadの売れ行き減速、iPhone補助金減額、それとも単なる利益確定・・・先週のピーク時から約10%も値下がりしたアップル株価。その下落の理由について、いろいろな見方が出されている。
2012.04.17
「月額20ユーロで音声、SMS、データ通信とも使い放題」。そんな低価格で携帯通信サービスを提供するフランス「フリー」(Free)というサービスの話題が目につくようになっている。
2012.04.16
米AT&TのiPhoneは、一定の条件をクリアしている加入者はSIMロック解除が可能になっている。そもそもの発端は、ティム・クックCEOに届いたユーザからのメールだったという話がある。
2012.04.09
米大手携帯通信事業者のAT&Tは現地時間6日、iPhoneの提供に際して加入者に求めている2年の契約期間を満了した端末について、8日からSIMロックの解除を可能にすることを明らかにした。
米金融系調査会社コナコルド・ジェニュイティのアナリストが発表したスマートフォン市場の動向に関する投資家向けのレポートについて、さまさまなテクノロジー系メディアなどが採り上げている。
2012.04.03