• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

通信事業者(海外)

(1)Android -キャリアとベンダーのエコシステムに入り込むグーグルの目的

MWC2011会期中にお届けした「バルセロナ現地レポート」で予告したとおり、2月16日(現地時間)に行われた、日米欧のコンサルタントによる「MWC2011 ラップアップ」の模様をお届けする。今年のキーワードは「Android」「Handset」「Capacity」の3つだったとのこと。それぞれのテーマについて、ビデオと翻訳をお送りする。

2011.02.25

KDDI、最大日額2980円の海外パケット定額を3月1日に提供開始

KDDIは2011年2月21日、海外パケット定額サービス「海外ダブル定額」を3月1日に始めると発表した。1日当たりの定額料は、1980円と2980円の2段階制となる。

2011.02.22

TD-LTE:勢いは増すも、更なる技術開発が必要

今回のMWCでは、グローバルTD-LTEイニシアティブ(GTI)が設立され、再建中のウィルコムのXGPを継承するソフトバンク系のWCPが発表を行うなど、TD-LTEに関する言及が会場内でもいくつか見られた。 そこで、TD […]

2011.02.19

石頭キャリア・ベライゾンの「改宗」 [動画]

米国では「クローズド」な石頭として知られるベライゾンが、「オープン教」に改宗を宣言した。

2011.02.18

ACCESS、ブラジル向けのワンセグ対応ブラウザーを展示

MWCのACCESSのブースでは、ブラジルの地上デジタル放送のワンセグに向けた双方向対応ブラウザーの展示を行なっていた。ブラジル向けのサムスン電子の端末に搭載されるという。

ノキア・シーメンス、TD-LTEでビームフォーミングをデモ

MWCのノキア・シーメンス ネットワークスのブースでは、LTE関連の展示もあった。「TD-LTE」の展示では、移動する端末などで効率的なデータ通信が可能になる「ビームフォーミング」のデモンストレーションを行っていた。

WAC、期待以上の進捗を見せる

昨年のMWC(MWC2010)にて設立が発表された「Wholesale Applications Community(WAC)」であるが、1年経って実際にアプリケーションの開発がどの程度進んでいるのかが、展示会場「App Planet」内のWACブースで確認できる。

2011.02.17

MWC2011 3大陸代表の感想(予告編)[動画]

フランスとアメリカの業界専門コンサルタントに、今回のMWCの感想を聞いた。

NTTドコモ、FeliCaのNFC対応の移行手段を公開

NTTドコモはMWC 2011のブースで、FeliCaで提供されている決済などのサービスを、国際標準のNFCに対応させるためのマイグレーションの方法を示した。

テレノールCEO、「ニーズはあれど、LTEは道半ば」

MWC2日目午後に開催された、テレノール(telenor)のプレス及びアナリスト向けミーティングに参加し、ジョン・バクサスCEOにインタビューした。日本ではあまり馴染みのない北欧の通信事業者だが、アジアを中心にグローバルなサービス展開を進め、契約者ベースで2億弱と世界第6位の規模を誇る「巨人」の一人である。

2011.02.16

インタビュー: ノキアシーメンスの「高収益市場進出」戦略とスウェーデンのLTE[動画]

ノキアシーメンスの「高収益市場進出」戦略と、スウェーデンで提供しているLTEの運営状況について、戦略・事業開発部門トップのマイケル・マシューズ氏にインタビューした。

インタビュー: エリクソン「NFCでは、ノードでペイメント・プラットフォームを提供」

エリクソンのアジア戦略担当、マット・オルセン氏のインタビュー。

2011.02.15