• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

author:岩元直久

KDDIとラック、セキュリティリスク回避に向けた事業拡大で資本提携強化

KDDIとラックは2013年12月9日、両社の事業拡大に向けた業務提携と資本提携の強化について合意したと発表した。両社は、KDDIユーザーがセキュリティリスクを回避して安心してネットワークを利用できる環境を整備する。

2013.12.09

NTT Com、ブラウザ間でリアルタイムに通信する基盤「SkyWay」を提供開始

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2013年12月5日、パソコンやスマートフォンのブラウザ間でリアルタイムな通信を可能にするプラットフォーム「SkyWay」の提供開始を発表した。SkyWayは、WebRTC(Web Real-Time Communications)を活用したアプリケーションを開発、提供できるようにするためのプラットフォームだ。

2013.12.05

ドコモ、チャイナモバイルおよびKTとの日中韓事業協力を強化へ

NTTドコモは、中国のChina Mobile Communications(チャイナモバイル)および韓国のKTとの事業協力活動を一層強化する。2011年1月に締結した事業協力計画を3年間延長し、2017年1月までとすることを2013年12月4日に発表した。

2013.12.04

「歩きスマホ」ではスマホを操作不能に、ドコモがアプリで防止策

NTTドコモは2013年12月3日、歩きながらスマートフォンを操作する、いわゆる"歩きスマホ"の防止に向けた取り組みを開始すると発表した。「あんしんモード」アプリに歩きながらの操作を不能にする「歩きスマホ防止機能」を追加し、12月5日から提供を開始する。

2013.12.03

BIGLOBE、月額980円で高速通信を1GBまで利用できる新SIMサービス

NECビッグローブは2013年12月2日、同社が提供する高速モバイル通信サービス「BIGLOBE LTE・3G」に月額980円で月間1GBまでの高速通信が利用できる「エントリープラン」を新設した。1GBを超えた場合は128kbpsに制限されるが、100MB単位で315円を支払うことで高速通信を利用できるボリュームチャージを用意した。

2013.12.02

ドコモ、韓国KTユーザーに向けたLTEの国際ローミングインを開始

NTTドコモは2013年11月29日、韓国のKT Corporationの契約者を対象にしたLTEの国際ローミングインサービスを開始すると発表した。12月2日に提供を始める。

2013.11.29

Amazon.co.jp、Fire OS 3.1へのアップグレード開始、法人向け機能を追加

Amazon.co.jpは2013年11月28日、最新となるFire OS 3.1を発表し、配信を開始した。Kindle Fire HD(ニューモデル)、Kindle Fire HDXでダウンロード、インストールが可能になった。新バージョンでは法人向け機能のサポートが進んだ。

2013.11.28

楽天、7インチのAndroidタブレット「Kobo Arc 7HD」を発売、楽天ポイントが1年間2倍に

楽天の子会社である加Koboは2013年11月26日、7インチディスプレイを備えたAndroidタブレット「Kobo Arc 7HD」を12月下旬に出荷すると発表した。16GBモデルが2万2800円、32GBモデルが2万7800円。予約受付を11月26日に開始した。

2013.11.26

ドコモ、海外で1日980円から使える新パケット定額サービスを提供

NTTドコモは2013年11月25日、海外でパケット通信を1日単位で手軽に使える「海外1dayパケ」の提供を12月2日に開始すると発表した。国・地域別に3種類の定額料金を設定したパケット定額サービスで、最も安い韓国、台湾などでは1日980円でパケット通信が利用できる。

2013.11.25

アップル、SIMフリーのiPhoneを国内発売

アップルは、iPhone 5s、iPhone 5cのSIMフリーモデルを国内で発売した。Apple Storeで販売する。

2013.11.22

ドコモ、2GHz/1.7GHz/1.5GHz帯に対応する最大150MbpsのLTE屋内基地局とアンテナを導入

地局装置と屋内アンテナを開発したと発表した。2GHz/1.7GHz/1.5GHz帯の3つのバンドに対応し、下り最大150Mbpsのサービスを提供できる。

2013.11.21

イオン、スマホアプリやネットを活用した新O2Oサービスをイオン幕張新都心店から順次導入

イオンとソフトバンクテレコム、ヤフーは2013年11月20日、ネットとリアル店舗をICTで連携させた新しいショッピングスタイルを提供すると発表した。ヤフーと連動した集客の強化に加え、スマートフォンのカメラを商品のPOPにかざしてサービスが受けられるアプリの提供など、複数の取り組みでショッピング体験に新風を吹き込む。

2013.11.20