• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

IoT

予測を超えてつながるIoTセキュリティは、範囲が広く、期間が長く、参加者が多い

今回は一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会監事でもある東京電機大学総合研究所特命教授サイバーセキュリティ研究所所長 佐々木良一氏にIoTセキュリティについて聞いた。

2018.04.23

次世代のIoTセキュリティ標準として目指すべきものとは何か

オープンイノベーションによるセキュリティ基盤のデファクトスタンダード構築を目的として2017年4月に設立された一般社団法人セキュア IoT プラットフォーム協議会の理事長を務める辻井重男氏(中央大学・研究開発機構フェロー、東京工業大学名誉教授)に同法人の今後の活動計画や展望について伺った。

2018.04.18

ビッグローブがAndroid搭載IoT端末を提供、AI活用ソリューションなど法人向けに

ビッグローブは、IoTを活用した多様な業務にマルチデバイスとして活用できるIoTデバイス「BL-02」の販売を開始した。

2018.04.12

KDDIは開発拠点開設、ソフトバンクは駐車場シェア--IoT活用の取り組みを今夏スタート

KDDIとソフトバンクがそれぞれIoTに対する取り組みを発表し、新しいソリューションの展開につなげようとしている。

2018.04.10

実証事業から事業化へ、ドローンとIoTの先に未来をみよ~仙北インパクトチャレンジから

先ごろ開催された、事業創造をテーマとした見本市、および商談・交流イベント「仙北インパクトチャレンジ」では、経済産業省の肝入りで推進中の「地方版IoT推進ラボ」(https://iotlab.jp/local/)から、東北地方で活動する各団体のいくつかの取組みが紹介された。今回はそこから地域の未来を垣間見てみよう。

2018.04.06

エンタメから交通や災害対応まで幅広い実証が進む日本の5G

2018年3月、“5Gを見る、知る、分かる”をテーマに掲げた「5G国際シンポジウム2018」が開催された。シンポジウムでは、2017年度に総務省が開始した「5G総合実証試験」のこれまでの成果が報告された。

2018.04.04

IoTデバイスにAI機能を簡単に組み込み、NVIDIAとArmが提携

数十億台のIoTデバイスが自律的に推論する。そんな時代が、NVIDIAとArmの提携で近づいてきそうだ。

2018.03.29

迅速で安全なIoT環境構築を可能に、NTTコムがIoTの推奨デバイス制度

IoTデバイスとクラウド側のIoTプラットフォームの間で、通信の確認が取れた機器を推奨デバイスとして定める制度をNTTコミュニケーションズが始める。

2018.03.27

空き家管理もIoTにおまかせ、日本総合住生活、リコーリース、NTTコムが実証実験へ

急増する空き家の管理にかかる人手の負担を、IoTの活用で効率化するための実証実験が始まる。

2018.03.20

IIJがフルMVNOで新サービス開始、IoTなどの多様な要求に対応へ

インターネットイニシアティブ(IIJ)がフルMVNOサービスを2018年3月15日から提供開始した。法人向けモバイルデータ通信サービスと、訪日外国人向けプリペイドSIMからサービスを開始する。

2018.03.16

ドローンとIoTで地域を拓こう〜仙北インパクトチャレンジから

先ごろ開催された、事業創造をテーマとした商談・交流イベント「仙北インパクトチャレンジ」は、「未来に向かって自力で生き抜くための行動を起こす。地域からの事業創造」がそのテーマだった。今回は、当日、地元企業や大学、IoTを推進する団体によって行われたプレゼンテーションから、ドローン利用から始まる地域活性化の知恵をお送りする。

2018.03.13

学生やスタートアップのIoT開発を支援、京都造形芸術大学で電通など

学生やスタートアップのアイデアを生かし、新しいIoTプロダクトの開発を支援する事業が、電通などの手によって京都造形芸術大学を舞台に始まる。