• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

LTE

KDDI、全国のアウトレット、ショッピングセンターで4G LTEを利用可能に

KDDIは2013年12月10日、全国のアウトレットモールとショッピングセンターで、800MHz帯を使った4G LTEサービスが利用できるようエリアを拡大したと発表した。

2013.12.10

ドコモ、チャイナモバイルおよびKTとの日中韓事業協力を強化へ

NTTドコモは、中国のChina Mobile Communications(チャイナモバイル)および韓国のKTとの事業協力活動を一層強化する。2011年1月に締結した事業協力計画を3年間延長し、2017年1月までとすることを2013年12月4日に発表した。

2013.12.04

ドコモ、韓国KTユーザーに向けたLTEの国際ローミングインを開始

NTTドコモは2013年11月29日、韓国のKT Corporationの契約者を対象にしたLTEの国際ローミングインサービスを開始すると発表した。12月2日に提供を始める。

2013.11.29

チャイナ・モバイル、中国初のLTEサービスを12月18日開始へ

チャイナ・モバイルの4G(LTE)サービスが12月18日にスタートすることが明らかになり、TD-LTE対応のiPhoneがいよいよ登場か、といった声も上がっている。

2013.11.27

サファリコム、ジョイントLTEライセンスから脱退

ケニア最大のサファリコムは11月になって、周波数を複数キャリアが共有する「オープン・アクセス」から離脱した。

2013.11.26

ドコモ、2GHz/1.7GHz/1.5GHz帯に対応する最大150MbpsのLTE屋内基地局とアンテナを導入

地局装置と屋内アンテナを開発したと発表した。2GHz/1.7GHz/1.5GHz帯の3つのバンドに対応し、下り最大150Mbpsのサービスを提供できる。

2013.11.21

KDDI、全米447都市でLTEの国際ローミングを可能に

KDDIは2013年11月14日、国際ローミングサービス「グローバルパスポート」でLTEの高速データ通信が可能なエリアを米国に拡大すると発表した。サービスは11月15日に開始する。

2013.11.14

日本通信、データ通信料無料の「スマホ電話SIMフリーData」を月額1560円で提供

日本通信は2013年11月13日、データ通信料金を無料にして、音声通話用の基本料金だけで利用できる新しいSIMサービス「スマホ電話SIMフリーData」を11月23日に提供開始すると発表した。月額1560円(税抜き、以下同)の基本料金でデータ通信が使い放題になる。

2013.11.13

イー・アクセス、最新のAndroid 4.4を搭載した「Nexus 5」を発売

イー・アクセスは2013年11月1日、Android OSの最新版「Android 4.4」を搭載したスマートフォン「Nexus 5(EM01L)」を発売すると発表した。Android 4.4は「KitKat」と呼ばれる最新OSで、Nexus 5は米グーグルが10月31日に発表したばかりの製品。国内で11月中旬に発売する。

2013.11.01

日本のモバイルネットワーク、現状のLTEでは2016年にキャパシティが不足--NSN予測

ノキア ソリューションズ&ネットワークス(以下、NSN ジャパン)は2013年10月30日、プライベートイベント「eXperience Day2013」を開催し、記者発表会を実施した。その中で、日本のモバイルネットワークについて、すべての利用可能な周波数を使っても、マクロセルのLTEでは2016年~2020年にキャパシティが不足するという予測が紹介された。

2013.10.31

ヤフーとイー・アクセスが提携、月額2880円から使えるデータ通信サービス

ヤフーは2013年10月15日、月額2880円から利用できる低価格なモバイルデータ通信サービスの提供を始めたと発表した。イー・アクセスとモバイルデータ通信分野で業務提携して、「Yahoo! Wi-Fi」の名称で同日から販売を開始した。

2013.10.15

NTTドコモ、冬春モデルは16機種のラインアップ、おすすめは3機種

NTTドコモは2013年10月10日、2013-2014冬春モデルの新製品を発表した。スマートフォンとタブレットが11機種、従来型携帯電話が2機種、フォトパネル1機種、モバイルルーター1機種というラインアップだ。下り最大150MbpsのLTEサービス対応やバッテリーによる実使用時間の伸びなどを特徴に挙げる。

2013.10.10