• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

@pickup

カンボジアで有名な日本の上智大学

筆者は2013年9月にカンボジアを訪問してきたが、そのカンボジアでは日本の上智大学が現地で非常に有名なことに驚いた。特にアンコールワット遺跡群があるシェムリアップではカンボジア人のガイドやビジネスマン、政府の役人だけでなく、ふつうの少年、少女や物売りの子供たちも日本の上智大学を知っていた。

2013.12.27

スマホで暗視カメラ

Snooperscopeはスマートフォンなどをディスプレーとして使うワイヤレス・ナイト・ビジョン・デバイスである。

東南アジア編(4)ラオスの通信事情

日本人にとってラオスは馴染みがない国かもしれない。在留邦人も637人(外務省 2013年10月)と他の東南アジア諸国と比較すると少ない。ラオスは東南アジアの国では唯一海に面していない内陸国である。今回は携帯電話を中心したラオスの通信状況を見ていきたい。

2013.12.26

今年のうちに見ておきたい講演その他(その2):Think different. Think Aaron

電子フロンティア財団(EFF)がコンピュータで個人に力を与えることに顕著な貢献をした人を表彰する EFF Pioneer Award。9月に行われた授賞式でローレンス・レッシグ(Lawrence Lessig)ハーバード大学教授が基調講演を行ったのは、今年の受賞者にアーロン・スワーツ(Aaron Swartz)が含まれるからでしょう。

赤ちゃんの鼓動を確かめる

ハイリスク妊娠のお母さんのおなかに取り付けて、母親と胎児の心拍数を遠隔で計測する機器がFDA(連邦食品医薬品局)の承認(501(k))を受けた。欧州での商用化に必要なCEマークも取得している。

2013.12.25

フェイスブックとT-モバイル、プリペイド契約者に無償アクセスを提供へ

T-モバイル傘下のプリペイド事業者ゴー・スマートが、データプランに加入しないユーザーにも、フェイスブックへの無償アクセスを提供する新たな取り組みを来月から開始する。

ダイエットを促すセンサー・ブラ

マイクロソフト・リサーチの研究者らの論文で、ブラジャーに仕込んだセンサーで装着者の感情の状態を計測し、過食する気分になっている場合にはスマートフォンを介して警告を発するというシステムが紹介されている。

2013.12.24

東南アジア編(3) カンボジアで存在感のある中国、韓国企業と日本

カンボジア人は非常に親日的であることから日本は好きで、カンボジアにおいてもいくつかの日本の情報通信関連企業も進出はしているが、それほど目立ってはいない。Huaweiやサムスンといった中国や韓国のお馴染の企業も多く進出している。

2013.12.21

ディッシュでもT-モバイル買収に向けた動き – スプリントとの新たな争奪戦の可能性浮上(Reuters報道)

先ごろスプリントによる買収の可能性が報じられていたT-モバイルについて、ディッシュ・ネットワークでも同社の買収を検討しているとする話をReutersが報じている。

2013.12.20

魔法の杖

アイソウォーク(Isowalk)は「世界初」のインテリジェント歩行補助ステッキ。利用者の体重や動きに適合してグリップと、3本の棒から成るスティック部分、地面に接する部分が向きやフォーメーションを変化させる。

2013.12.19

今年一番の人気モバイル・アプリはフェイスブック – 米ニールセンの米市場レポート

米ニールセンから2013年のデジタルメディア・モバイル環境の動向に関するレポートが発表されている。

2013.12.18

オープンデータシンポジウムに見る国内外のオープンデータの現状(下)イギリスの事例と二次利用フリーの経済効果

基調講演では、イギリスでのオープンデータ利用事例が紹介された。また、「作品の二次利用フリー」の試みで話題になった佐藤秀峰氏が登壇し、著作権自由化後のコンテンツ利用の実態が紹介された。

2013.12.17