WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

壁 構造物 シルエット イメージ

ブログメディアで頑固一徹に著作権の問題をえぐるグリン・ムーディの尊さ

2023.02.11

Updated by yomoyomo on February 11, 2023, 02:05 am JST

年明けから、サードパーティ・アプリの禁止に続いてAPIの無料提供の終了と、イーロン・マスク支配下のTwitterに関する、少なからぬユーザーにとって嬉しくないニュースが続いています。

ワタシは前に「Twitter買収後の騒動について、イーロン・マスクという人について大方批判的」と書いていますが、池田純一氏の「イーロン・マスクの評価が、「革命家」から「保守反動」へと一変した理由」が、現時点での彼の評価として適切に思えます。

『つながりっぱなしの日常を生きる』の著者であり、ソーシャルメディアの研究家であるダナ・ボイドは、昨年末に書いた文章で、池田純一氏も指摘する「言論の自由」の絶対擁護者を自認するマスクの破壊的な手法について、賭博経済の「スーパーマネー」の世界におけるゲームでは、勝利のためなら人や会社や製品を破壊するのも広く許容されること、しかし、そのカオスの中で敗者となるのは、イーロン・マスクでも銀行でもなく一般市民、つまり我々である、と指摘しています。

そして、Twitterはとてもではないが100年企業にはなれない、つまりはTwitterの最終状態が「失敗」に終わるのは避けられず、問題はそれがいつ、どのように起こり、その過程で誰が傷を負うかであり、Twitterのデータベースに格納されたデータがオークションにかけられる未来、そして世界中の活動家や弱い立場の人たちのダイレクトメッセージが悪用される可能性をもっと心配したほうがよい、と書きますが、ワタシも同感です。

思えば、ワタシにとってTwitterはおよそ15年SNSの主戦場だったわけで、そう簡単に他に移行できる気がしないのも確かです。2017年にMastodonのアカウントを作っていますが、これがTwitterにとって代わるとは今なお思えなかったりします。最近も観測範囲で分散型ソーシャルネットワークプロトコルのNostrが話題になっていますが、これについても同様です。

ワタシ自身に関して言えば、ブログを書き続ける意欲は衰えていないため、Twitterがなくなってもパブリッシングを続けることについて心配はしていません。むしろ、これを機にもう少しブログが見直されてほしいところで、古参ブロガーのデイヴ・ワイナーもブログ回帰をネット版「大地へ帰れ運動」と呼び、それに少し期待している気配が感じられました。

思えばワタシ自身、この連載で2014年に「個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの?」という文章で、当時の個人ブログ回帰の動きについて触れていますが、残念ながらそれは大きな潮流にはなりませんでした。LINE BLOGCNET Japanブログのサービス終了といった身の回りの直近のニュースを見ても、ワタシのような人間は希少であり、今それを他の人に期待するのは無理っぽいのを認めざるをえません。

なんだか話が暗くなってしまいましたので、今回はこのご時勢にブログを書き続け、気を吐いているWalled Cultureのグリン・ムーディを取り上げたいと思います。

グリン・ムーディの名前を聞き、懐かしいと思うインターネット老人の方もいますでしょうか。彼はロンドン在住のジャーナリストで、1997年にWiredというメインストリームの雑誌でもっとも早くLinuxの特集記事を書いた人です。フリーソフトウェア/オープンソース開発者への取材は、書籍『ソースコードの反逆 -Linux開発者の軌跡とオープンソース革命-』に結実します。

ただそれは20年以上前の話で、それ以降の彼の仕事を深くフォローしていませんでしたが、彼はインターネット文化、特に著作権周りをずっと追い続けていました。商業媒体への寄稿に加え、テック系ブログの老舗であるTechDirtで2010年以降ずっと記事の寄稿を続けており、そして2021年に(Internet Archiveの創始者であるブルースター・ケールとその妻が設立した)ケール・オースチン財団の支援を受けてブログメディアWalled Cultureを始めています。

ワタシがそれを知ったのは、heatwave_p2pさんが、その最初のエントリである「ようこそ囲い込まれたカルチャーへ―Welcome to Walled Culture」をほぼタイムラグなしに訳してくれたおかげです。最初このブログ名を見て連想したのは、ペイウォールや個人情報を握るなどしてユーザーに囲い込むクローズドなプラットフォームを指すウォールド・ガーデン(walled garden)という言葉で、それに対するアンチの意思表示なのかと思いました。

それもいくらか含まれるかもしれませんが、グリン・ムーディの意図は少し違うようです。前掲のエントリから引用します。

オンラインのイノベーションよりも著作権保護が優先されているように、世界中の著作権産業の影響力ゆえに、デジタル世界の空前の力と可能性を活かしきれずにいる。事実上、膨大なデジタル・カルチャーが、著作権によって壁に囲われ、封じ込められている。それがこのブログ名「Walled Culture」の由来である。

やはりheatwave_p2pさん訳によるWalled Cultureのエントリ「機能不全の著作権:“まともな”収入すら得られない世界中の作家たち」からも引用します。

Walled Cultureの中心的なテーマの一つは、著作権がその本来の役割を果たしていない、という主張です。著作権はもともと、クリエイターの仕事に公正な報酬を与え、将来にわたってさらに多くの作品を生み出すインセンティブとして機能するはずでした。しかし、書籍版『Walled Culture』のなかで述べたように、著作権がその役割を果たしていないことが明らかになっています。

ブログメディアとしてのWalled Cultureの主題は、デジタル時代に機能不全に陥っている著作権の問い直しであり、異議申し立てです。その問題意識はワタシ自身共有するものです。しかし、現実は厳しく、例えば、ワタシもかつて著作権保護期間の延長問題を、明確に延長反対の立場から追っていましたが、貿易協定の履行を理由に日本でもあっさり著作権保護期間が20年延長されたときは、かなり脱力した覚えがあります。

一方でグリン・ムーディは、まったく怯むことなく、頑固一徹に著作権の問題をWalled Cultureで追及し続けています。そして、上の引用でもリンクされていますが、2022年秋には書下ろしの書籍版『Walled Culture』が刊行されました。デジタル時代に対応できていない著作権という制度、著作権により利用が疎外されている孤児作品や電子書籍(電子図書館)の問題、出版社に囲い込まれる学術論文のオープンなアクセスを目指したアーロン・スワーツの悲劇、そして著作権を盾にした検閲や訴訟、何より大手コンテンツ企業による独占の問題など、グリン・ムーディは著作権の問題を炙りだします。

書籍版『Walled Culture』の「いかに大手コンテンツ企業がテクノロジーと法律を利用して、文化を封鎖し、クリエイターを貧しいままにしているか」という副題は、Walled Cultureでもインタビューを受けているコリイ・ドクトロウが昨年共著した『チョークポイント資本主義』と同じ問題意識を持つものと言えます。

著作権が機能不全だとして、それなら何がそれにとって代われるのか? グリン・ムーディは、パトロンが支えるアプローチへの移行を推しています。パトロンといっても昔の王侯貴族ではなく、クリエイターを支える何百、何千ものファンによる金銭的支援です。つまりは、ケヴィン・ケリーの「千人の忠実なファン」モデルとリー・ジンの「パッション・エコノミー」モデルの組み合わせといったところです。

その成否が、書籍版『Walled Culture』の評価になると思います。ワタシ自身は、上記モデルがムーディが書くように「著作権システム以上に優れた方法になるかもしれません。少なくとも、今以上に悪くなることはないでしょう」と言い切れるかというと懐疑的だったりします。

ただそうだとしても、著作権の問題をかなりえぐっているWalled Cultureの試みには敬意を払います。(1981年にケンブリッジ大学で量子力学の博士号をとったということは)ワタシよりもずっと年長に違いないグリン・ムーディが、NFTやジェネレーティブAIとアート政治参加音楽といった今どきな話題を切り口に現行の著作権制度に嚙みついているのを見ると、その論調すべてに賛同するわけではないワタシも、その意気に深く感じるところがあります。

思えば、ケール・オースチン財団の支援を受けたWalled Cultureの活動自体、パトロンモデルの実践と言えます。そして、Walled Cultureのコンテンツはすべてクリエイティブ・コモンズの「表示」というもっとも自由度の高いライセンスを採用しており(だからこそ、heatwave_p2pさんは本文で多数リンクしているWalled Cultureのエントリの日本語訳を自由に公開できるわけです)、さらにいえば書籍版『Walled Culture』は、さらに自由を突き進め、CC0ライセンスが指定されており、つまりパブリックドメインとしてあらゆる利用が自由であり、なかなか真似できない有言実行を貫徹させています。

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

yomoyomo

雑文書き/翻訳者。1973年生まれ。著書に『情報共有の未来』(達人出版会)、訳書に『デジタル音楽の行方』(翔泳社)、『Wiki Way』(ソフトバンク クリエイティブ)、『ウェブログ・ハンドブック』(毎日コミュニケーションズ)がある。ネットを中心にコラムから翻訳まで横断的に執筆活動を続ける。

RELATED TAG