個人を起点とした新しい "ものづくり"とは?
2013.02.13
Updated by WirelessWire News編集部 on February 13, 2013, 11:14 am JST
2013.02.13
Updated by WirelessWire News編集部 on February 13, 2013, 11:14 am JST
ハードウエア業界におけるニュータイプの起業家として熱い注目を集めている八木啓太氏。氏はヒット商品であるデスクライト「STROKE」の部品を作るいくつもの工場を、ひとつの「チーム」として考えている。「個人のエンジニアでも、ビジョンを持って技術者たちと共有することで大手メーカーに負けない製品が作れるはず」と八木氏は語る。[取材・構成 福島奈美子]
八木 啓太(やぎ けいた)
ビーサイズ株式会社代表。1983年生まれ。大阪大学大学院で電子工学を専攻。2007年、富士フイルムに入社し、医療機器の筐体設計に従事。並行して独学でデザインを学び、コンテストで受賞を重ねるなど腕を磨く。2011年1月末、富士フイルムを退社。同年9月、Bsizeを設立。同年12月、最初の製品である卓上LEDライト「STROKE」を発売。STROKEは、グッドデザイン賞および独red dot design awardを受賞している。
「たったひとりの家電メーカー」ということで昨年は各テレビや雑誌から取材をしていただきましたが、実は「自分ひとりでゼロから作った」とは思っていません。「STROKE」は、あらかじめ、そこに日本の"ものづくり"の高い技術があったからこそ生まれた製品です。
「STROKE」の設計から完成までには、実に10ヶ月を要しました。はじめは、それこそ会社の寮で週末に設計をしたり、図面をひいたりという地味な作業をしていました。実際に部品を作ってくれる工場を本格的に探したのは会社を辞めたあとですが、これが一番骨が折れました。困っていたときにある企業の方がFacebookを通じて紹介や協力を申し出てくれて、幸いそこから一気にネットワークが広がっていったんです。最終的に15社の工場が協力してくれることが決まり、製品化が実現したというわけです。
工場とは受発注の関係ではありますが、ひとつの「チーム」でもあると考えています。これから出していく新製品に関しても、設計のコアの部分はBsizeが手掛けるけれども、実際の製造に関してはそのたびに新しく「チーム」を組んでいくつもりです。
たくさんある星の中からいくつかの星をつなぎ合わせて、いろんな星座を作っていくようなイメージです。普段はバラバラだけれども、同じビジョンを持ってつながっていく。そのほうが自社で工場を抱えるよりもはるかに効率的ですし、最適なチームが作れる。僕はそう考えています。
「STROKE」は当初、部品の製造を引き受けてくれる工場が見つかりませんでした。一応、会社を辞める前に取引のあった工場にも話をしてみたのですが、いざ辞めてみると断られたりして(笑)、手探り状態からのスタートでした。
僕には「こういうものをつくりたい」という明確なビジョンがあったのですが、それをただ主張しても、現場の方はそう簡単には耳を傾けてくれません。3Dの設計図を2Dの設計図に引き直し、一生懸命工場を回って何度も直談判して、やっといくつか「じゃあ、いっちょやってみるか」と腰を上げてくれるところが出てきました。「現場の事情を理解し、現場の言語に合わせてこそ初めて、同じ土俵に上がってもらえるんだ」ということを、そのときに実感しました。
「STROKE」は一本のパイプを4箇所曲げて作っているんですが、初めはどうしても曲げたところにシワが出てしまいました。僕はどうしても、シワを出さずに曲げたかったんですが、いろんな工場で「無理です」と断られた。結局20件ほどの工場を回り、やっと引き受けてくれるところを見つけました。
大手メーカーが製品を大量に作る場合、企業と工場はどちらかというと上下関係になりがちです。つまり、仕事を「発注する側」「受ける側」というヒエラルキーの関係ですね。しかし、この関係が続いていても「いい製品が次々と生まれて、みんなが幸せ」ということにはなりにくいのではないでしょうか。これからの"ものづくり"では、設計者と生産者があくまで対等の立場でチームとなり、ビジョンや課題を共有していくことが重要なのではないかと考えています。
===
高校生のときにアップル社の製品に衝撃を受けて以来、僕は「いずれ、自分の手で"ものづくり"をしたい」という思いがありました。調べたら「電子工学」「機械設計」「デザイン」の3分野の勉強が必要だと分かった。でも、全てを教えてくれる大学はなかった。ですから、とりあえず大学では電子工学を6年学び、独学でデザインを勉強しました。そして、就職ではあえて機械設計を選びました。専門外ということで、当然、いくつもの企業に門前払いされましたが、「そんなにやりたいんなら」と入れてくれた企業があった。それが富士フイルムだったんです。それはもう、みっちりと叩き込まれました。機械設計の分野ではズブの素人でしたから苦労もありました。よく、育ててくれたと思います。ふたつの分野について徹底的にやったことが非常に自分の強みになりました。
3年後に独立したのは資金面や能力面、両方において「そろそろ、自分が作りたいものが作れるかもしれないな」という自信がついていたからです。
とは言え、成功する確率は5割くらいだろうと冷静に見てもいました。1年やってみて自己資金の1000万円が尽きたら、またどこかに再就職しよう、と。「失敗しても自分のスキルアップになる。結果はどうあれ挑戦は早い方がいい」と思い、独立を決断しました。
独立のメリットは、仕事のやりがいを除けばほとんどありません(笑)。オフィスの家賃や光熱費などの固定費もかさみますし、将来の保証もありません。営業も折衝も全部ひとりですから、大変な思いをすることもしばしばあります。しかし、「自分のやりたい"ものづくり"が実現できる」という点においては、やはり何にも代えがたいものがあります。
また「意思決定のプロセスが早いこと」「"とんがった"ものも作れること」もメリットです。例えば、「非常にコストがかかるけれども、一部のユーザーに確実に喜ばれる」ような製品は、大手メーカーでは敬遠されるでしょう。販売部、企画部、製作部など多くの部署のコンセンサスを得ないと製品化されません。ですから、大手メーカーの製品はよくも悪くも平均的なものになりがちです。しかし、個人企業であればそうではないものが作れる。今までになかったような新しい製品を、比較的短いスパンで生み出すことができる――これが、個人企業の強みではないでしょうか。
一方で、大企業でしかできないことがたくさんあるのも事実です。僕には「自分でものづくりがしたい」という強い欲求があり、加えて「失敗しても構わない」という覚悟があったので飛び出した。すべてのエンジニアが独立したほうがいいなんて思いませんし、大企業とベンチャー、どちらも必要な存在だと思っています。
一方で、目の前の仕事に追われてばかりいても、長期的な目標や成長線が見えなくなってしまうので、ふとした時間に、自分と仕事のあり方を見つめなおすのも大切だと思います。
「STROKE」は見た人から「不思議なデザインですね」とよく言われますが、突然思いついたというよりは、自分が考える理想の形を追求していったら、自然にこの形になったという感じです。
照明を使うのは「見たいもの」があるからですよね。それなら、照明自体は意識からは消えてなくなったほうがいい。つまり、できるだけモノとしての存在感がないデザインの方がいいはずだと考えました。結果、一本のパイプを曲げたこのデザインに落ち着いたのです。本当は熱を逃がすために、ライトの上部に穴を開けなければならなかったのですが、伝導パイプを内側に仕込んでうまく横に熱が逃げるような構造にしています。
「デザイン」は僕にとっては製品づくりのむしろ根幹にあるものです。「コストが高くつくから」などの理由で妥協してしまうと、軸がブレてしまって、価値のないものになってしまう。
大げさですが、初めてiMacを見たとき、「これは宇宙から来たコンピューターなんじゃないか?」と思いました。それくらいの衝撃があった。長期的にはジョブズのように、社会の価値観やインフラ自体を変えるような製品を世に生み出したいと思っています。
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちら