• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

板垣 朝子 asako_itagaki

WirelessWire News編集委員。独立系SIerにてシステムコンサルティングに従事した後、1995年から情報通信分野を中心にフリーで執筆活動を行う。2010年4月から2017年9月までWirelessWire News編集長。「人と組織と社会の関係を創造的に破壊し、再構築する」ヒト・モノ・コトをつなぐために、自身のメディアOrgannova (https://organnova.jp)を立ち上げる。

UQ、WiMAX 2+サービスを2013年10月末より110Mbpsで開始

UQコミュニケーションズは、2.5GHz帯の新規周波数の割り当てを受け、「WiMAX 2+」サービスの提供を2013年10月末に開始することを発表した。開始当初は110Mbpsでサービスを提供し、2017年には下り1Gbpsを超える超高速モバイルブロードバンドサービスの提供を目指す。

2013.07.29

一番優秀な起業家に選ばれるプログラムを 〜 ネットプライスドットコムの事業創造&投資育成プログラム”Beenos”の狙い

ネットプライスドットコムが2013年7月11日から開始するBeenos(ビーノス)プログラムは、起業経験を持つ技術、デザイン、情報分析、管理など各分野の専門家から構成されるチームが、内外のインターネット関連企業の投資育成や有望な起業家と共に事業を創造するもの。その狙いを、事業責任者である株式会社ネットプライスドットコム 執行役員 兼 Beenos本部長の前田 紘典氏が語る。

2013.07.12

ソフトバンクによるスプリント買収までの経緯まとめ

ソフトバンクは、同社によるスプリント・ネクステル(以下スプリント)の買収について、6月25日(米国時間)行われたスプリントの臨時株主総会において株主の承認が得られたことを発表した。WirelessWire Newsでは2012年10月に両社の交渉が明らかになった時から状況を報じてきたが、あらためて経緯をまとめた。

2013.06.26

日本通信、「b-mobile4G WiFi3」の出荷を再開

6月21日、日本通信は、SIMロックがかかっていたため出荷を停止していた「b-mobile4G WiFi3」の出荷を同日より再開することを発表した。

2013.06.21

ドコモ、やや復調するものの引き続き苦戦--5月の事業者別契約数

電気通信事業者協会(TCA)は2013年6月7日、2013年6月末の携帯電話などの事業者別契約数の統計数値を発表した。携帯電話キャリア別の純増数は、ソフトバンクモバイルが引き続き首位。前月、わずか1300件の純増だったNTTドコモは9万1800件の純増となった。

2013.06.07

大日本印刷とCyberZ、大学キャンパスでNFCを使ったO2Oプロモーションを展開

大日本印刷とCyberZは、大学キャンパスに設置するNFCスマートポスターを活用したO2Oプロモーション支援サービスを6月15日に開始する。

2013.06.06

ビックカメラがLTE対応のSIMカードを提供開始、公衆無線LANの特典付き

ビックカメラは、LTEに対応したデータ通信サービスに加え、オリジナル特典として公衆無線LANが利用できるビックカメラオリジナルSIMカードを6月14日から提供する。6月5日から予約受付を開始する。

2013.06.05

ベンダーから見たモバイルネットワークの課題とソリューション(後編)

Wireless Japan 2013基調講演には大手ベンダーのエリクソン・ファーウェイ・ノキアシーメンスネットワークス・ZTEが登壇し、モバイルネットワークの課題と自社の取り組みを紹介した。後編ではノキア シーメンス ネットワークスとZTEの講演を紹介する。

2013.06.03

ベンダーから見たモバイルネットワークの課題とソリューション(前編)

Wireless Japan 2013基調講演には大手ベンダーのエリクソン・ファーウェイ・ノキアシーメンスネットワークス・ZTEが登壇し、モバイルネットワークの課題と自社の取り組みを紹介した。前編ではエリクソンとファーウェイの講演を紹介する。

2013.05.30

au 4G LTE、連日のデータ通信障害

KDDIは2013年5月30日、午後1時04分から関東地方の一部地域で、au携帯電話の「4G LTE」のデータ通信サービスにトラブルが発生していると報告した。

ソフトバンクの米スプリント買収について、対米外国投資委員会が承認

2013年5月28日(米国東部時間)、対米外国投資委員会(CFIUS:Committee on Foreign Investment in the United States)から、同委員会による調査が完了し、未解決の国家安全保障上の問題はないと通知をうけたことを発表した。

2013.05.29

au 4G LTE、関東の一部で通信障害

KDDIによると、5月29日午前5時20分から、関東の一部の地域でau 4G LTEのデータ通信が利用できなくなっている。音声通話には影響はない。メール・インターネット等は3G通信で通常通り利用できるとのこと。