• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

板垣 朝子 asako_itagaki

WirelessWire News編集委員。独立系SIerにてシステムコンサルティングに従事した後、1995年から情報通信分野を中心にフリーで執筆活動を行う。2010年4月から2017年9月までWirelessWire News編集長。「人と組織と社会の関係を創造的に破壊し、再構築する」ヒト・モノ・コトをつなぐために、自身のメディアOrgannova (https://organnova.jp)を立ち上げる。

IPA、「IoT開発におけるセキュリティ設計の手引」を公開 コネクテッドカーなど4分野の脅威分析と対策検討を図解

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)セキュリティセンターは、「IoT開発におけるセキュリティ設計の手引」を公開した。IoT機器およびその使用環境で想定されるセキュリティ上の脅威に備えるため、IoT のセキュリティ設計を […]

2016.05.13

5Gの多様な用途に対応するための無線技術とは 5GAGが第2回5Gアプリケーション研究会開催(4/27)

第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)技術委員会の三瓶政一委員長(大阪大学工学研究科 電気電子情報工学専攻 教授)が、次世代モバイルネットワークアーキテクチャを解説する。

2016.04.25

オプティムとMRT、「ポケットドクター for 震災支援版」で医師による遠隔健康相談を無償提供

震災支援のボランティアを希望する医師の協力により、医師による遠隔からの健康相談を無償で提供する。

2016.04.20

ファナック、IoTで製造業の高度自動化を実現する「FIELD system」を発表

シスコ、Rockwell Automation、Preferred Networksと協業して、ファナックのオートメーションシステムで使用されるCNC、ロボット、センサーなどからデータを吸い上げ、機械学習機能とディープラーニングも含めた高度な分析機能によって、予防保全や制御にフィードバックすることで、設備効率、生産高、品質を向上するソリューションを構築する。

2016.04.19

熊本県・大分県 震災支援情報(4/18 12:00現在)

被災地の支援情報について通信関連を中心にまとめています。

2016.04.18

災害用統一SSID「00000JAPAN」とは(解説)

4月14日夜に熊本県で最大震度7の地震発生に伴い、キャリアWi-Fiを統一SSIDで無料開放する災害用統一SSID「00000JAPAN」の運用が始まっている。その概要について、過去の記事を再編集・アップデートして掲載する。

2016.04.15

熊本県の最大震度7の地震発生に伴う安否確認サービス・生活情報まとめ(4/15 12:00更新)

4月14日午後9時26分ごろ熊本県における最大震度7の地震発生に伴い、通信事業者各社は災害用伝言板、災害用音声お届けサービス等の運用を開始している。安否確認のための通話、不要不急の通話は控え、これらのサービスを利用されたい。

ドローンによる自動配送実現に重要な制御通信の改ざん・盗聴防止 NICTらが実証実験に成功

約1kgの図書をドローンに積載し、高度約50m、距離約1.2kmの自動航行を行った。ドローン・地上局・配送管理端末・データサーバーで構成されるシステムの通信には共通鍵暗号やワンタイムパッド暗号などを適用し、ドローンの乗っ取りや情報漏えいを防御した環境での配送サービス実施が可能であることを実証した。

2016.04.13

イオン、ICTを活用して地域発展を実現する協業「地域エコシステム」を発表

「デジタリゼーション」「モビリティ」「ヘルス&ウェルネス」「バリュー」の4つを柱に、本社所在地でもある千葉市幕張・稲毛地区での実証実験を開始する。

2016.04.12

「ドローンは空のセンサー」クリス・アンダーソン氏が語るビジョン、日本に勝ち目はあるのか

4月7日、新経済サミット2016で行われたパネルディスカッション「産業用ドローン時代の幕開」の議論を紹介。

2016.04.11

次世代モバイルネットワークアーキテクチャを徹底解説 5GAGが第1回5Gアプリケーション研究会開催(4/12)

4月12日、第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)アプリケーション委員会は、「5Gモバイル標準化最前線」と題して第1回5Gアプリケーション研究会を開催。5GMFネットワーク委員会の中尾彰宏委員長(東京大学教授)が次世代モバイルネットワークアーキテクチャを解説する。

2016.04.08

「テレワーク」想定してWebExとCWSを導入しやすく、シスコが中堅中小企業向け新戦略発表

日本市場向けの機能拡充、クラウドサービスの追加としてCisco WebExとCiscoクラウドWebセキュリテの提供、パートナー向け施策としてユーザーが最寄りの販売代理店に見積を依頼できる「Cisco SMBマーケットプレイス」の立ち上げについて説明された。

2016.04.07