• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

新井 均 hitoshi_arai

NTT武蔵野電気通信研究所にて液晶デバイス関連の研究開発業務に従事後、外資系メーカー、新規参入通信事業者のマネジメントを歴任し、2007年ネクシム・コミュニケーションズ株式会社代表取締役に就任。2014年にネクシムの株式譲渡後、海外(主にイスラエル)企業の日本市場進出を支援するコンサル業務を開始。MITスローンスクール卒業。日本イスラエル親善協会ビジネス交流委員。E-mail: hitoshi.arai@alum.mit.edu

「イスラエル×デジタルヘルス」スタートアップ10社がイベントに登場

6月19日に東京・大手町で「未来」オープンイノベーションミートアップ イスラエル×デジタルヘルスが開催された。

2018.06.28

オリーブオイルの絞り滓から化粧品が生まれた偶然の物語

いままで、主にサイバーセキュリティやAIなど、ハイテク分野でのIsrael-Innovationを紹介してきたが、今回は生活に身近な分野で「廃棄物を有効利用」した例を紹介する。

2018.06.24

速報「AR、VR&MR in the Robotic World」 日本・イスラエル ビジネスマッチングイベント

2017年に締結された、日本・イスラエル間の経済交流促進を目的とした覚書に基づき、JIIN(日本・イスラエルイノベーションネットワーク)という仕組みが動き出している。その枠組を利用し、イスラエルからAR(拡張現実)/VR(仮想現実)/MR(複合現実)分野の先端企業7社を招いたビジネスマッチングイベントが、5月29日に東京都内の日本貿易振興機構(JETRO)で開催された。

2018.06.06

イスラエル関連のイベントスケジュール(2018年5月31日現在)

日本で開催されるイベント ・インターロップ東京2018 日程:2018年6月13-15日 会場:幕張メッセ 公式サイト:https://www.interop.jp/ ※セッションCA-06 「スタートアップネーション: […]

農業共同体から多角経営企業集団へ、キブツYaqumの例

イスラエルの建国の歴史には、様々な挑戦があった。その一つが、ユダヤ人の民族国家をパレスチナの地(今のイスラエル・パレスチナ自治区がある地域)に作る、という目的で19世紀末に始まった「シオニズム」という運動と、そこから生まれた「キブツ」という共同体である。

2018.05.25

速報:Japan IT Week 2018に出展のイスラエル企業14社

駐日イスラエル大使館経済部の意欲的な活動の一環として、日本で開催される多くのイベント/展示会にイスラエル企業が出展している。5月9日(水)から11日(金)まで東京ビックサイトで開催された「Japan IT Week 春」の情報セキュリティEXPOにも、イスラエルパビリオンが出展し、イスラエルから十数社が参加してそれぞれの製品を展示した。

2018.05.17

“ハッカーの考える攻撃シナリオ”を生成する、世界初の自動侵入テストツール

多くの企業は、セキュリティ対策の一環として、定期的に自社システムの脆弱性診断を行っている。脆弱性診断とは、対象となるシステム・サーバーに対して、様々な通信やコマンドを送信し、それによって取得できるサーバーやアプリケーションの情報から、どのような脆弱性がシステムに内在するかを診断するものである。

2018.05.11

イスラエル関連のイベントスケジュール(2018年4月末現在)

日本で開催されるイベント ・第16回 アジア太平洋地域ITSフォーラム2018福岡 日程:2018年5月8日〜10日 会場:福岡コンベンションセンター ※イスラエル企業3社が登壇予定。 ・Japan IT Week イス […]

2018.04.27

イスラエル産業界のリーダー、半分はテクニオンの卒業生

建国70周年を記念してイスラエル経済産業省は、産業界に貢献した12名のリーダーを発表した。このうちの7名はテクニオンの卒業生である。

2018.04.26

創業70年のデンソーが建国70年のイスラエルで「サテライトR&D」活動開始

1949年設立、来年で70周年を迎える株式会社デンソーは、今年建国70周年を迎えたイスラエルでサイバーセキュリティやAI等の先端技術分野に関する研究開発を進めること明らかにした

2018.04.23

農業にドローンとハイテク技術を活用するイスラエル

既に幅広く利用されている「空撮」だけではなく、ドローンは災害対応、橋梁の調査、宅配など、様々な産業への応用が試みられている。農業分野もその一つで、従来のラジコンヘリに代わる農薬や肥料の散布、あるいは作物の生育状況のモニタリングなどは、既に実用化されている

2018.04.16

壁を破るか? フィンランド発のスタートアップ・イベント「SLUSH」

3月28日29日の2日間、東京ビックサイトで「SLUSH Tokyo 2018」が開催された。テーマは、"Breaking Barriers"。若手のスタートアップに向けて「壁を破れ!」というメッセージである。

2018.04.06