• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

信國 謙司 kenji_nobukuni

NTT、東京めたりっく通信、チャットボイス、NECビッグローブなどでインターネット関連の事業開発に当たり、現在はモバイルヘルスケア関連サービスの事業化を準備中。 訳書:「Asterisk:テレフォニーの未来

アフリカの貧困を助けるソーラー活用

「ソウラー・バックパック(the Soular Backpack)」は、アフリカなど電力網が不十分な場所の子供たち向けのバックパック。登下校の長い道のり、背面に付した太陽光パネルで発電した電気を貯め、夜間にLED照明の電源に使う。

2015.12.28

24時間365日、店の前を通る人を数える「センサー」

ニューヨーク市のスタートアップ、Placemeter社の「センサー(Sensor)」は、店舗などの窓に取り付けるデバイスで、店の前を通る人、自動車、バイクの数と動く方向を時々刻々と検出して記録することができる。

家電製品の電磁波放射パターンを利用したアクティビティ推測トラッカー

ワシントン大学のエンジニアたちが開発したMagnifiSenseは、ウェアラブルとしては少々大型だが、手首に装着するデバイスで、周囲の電磁界を計測する。これによって、電子レンジを使っているとか、ヘア・ドライヤーを使っているといったことが分かる。

2015.10.23

米トラヴィス郡の「塀の中とのライブチャット」中止される

テキサス州オースティンのトラヴィス郡は、拘置所に2013年にライブチャットを使った面会を導入した。ダラスのSecure Technologies社が開発したSkypeのようなシステムで、家族は1分1ドルの料金を支払って、画面を通じて面会する。

2015.10.21

空を切り抜くBOX「Tempescope」が9/30からクラウドファンディングを開始

玄関に置いた透明の四角い箱の中の中で、雨が降っていたら明日は雨。水蒸気が満ちていたら明日は曇りや濃霧。明るく照らされていれば、明日は晴れる。この箱は日本人技術者の河本健氏がデザインしたTempescopeというガジェットだ。

2015.09.24

防犯かプライバシーか、サンノゼでゴミ収集車にナンバープレート読み取り装置導入の動き

カリフォルニア州サンノゼでは、ゴミ収集トラックがナンバープレート読み取り装置を実装するかもしれない。その背景には人口増加に警察の体制が追いつかないという事情があるようだ。

2015.09.14

ラルフ・ローレンのスマート・アパレル

ラルフ・ローレンが発表したPoloTechは、「スマート・アパレル」を謳う首にぴったりしたクルーネックの黒いTシャツで、心拍や呼吸、消費カロリー、身体のバランスなどを計測するセンサーが仕込まれている。

2015.09.11

糖尿病患者の転倒予防ストッキング

圧力センサーを配した靴下を履かせることで、糖尿病患者が転倒して怪我をするのを防ごうという取り組みがドイツのフラウンホーファー研究機構で行われている。

2015.08.17

水不足が深刻になるカリフォルニア州:無駄使いは見逃さない

この4年来、深刻な水不足が問題となっているカリフォルニア州では、5月には水資源管理委員会が都市部の水使用量を平均25%削減するというジェリー・ブラウン同州知事の緊急干ばつ対策案を承認するなど、さまざまな対策を講じている。

2015.08.05

150万人がサッと読むニュース・メール

毎朝届くニュース・メール「Skimm」は、国際問題からエンタメ、地域の小さな話題まで、幅広いニュースをカバーしていて、今、世界で何が起こっているのかを知らせてくれるメディア。ローンチから3年で150万読者を獲得し、2014年までに790万ドルの資金調達にも成功している。

2015.07.17

歩数を計らないリストバンド

Indiegogoでクラウドファウンディングを行っているAmyko(アミーコ)社(イタリア)のAmykoは、電池の要らないNFCリストバンドで、歩数は測らない。

Wi-Fiオーブン用の「IFTTT」のレシピ

日本のキッチンには少々大き目だが、GEアプライアンス社の家庭用オーブン(GE Profile Built-in Double Convection Wall Oven)は、Wi-Fi対応で、スマートフォンなどから操作できるだけでなく、IFTTTとつながって、さまざまな「レシピ」を利用することができる。

2015.07.07