以前の記事で、日本の組織においては禁止事項や内規、雇用契約書などにおけるルールが明確に書かれていないので、社会全体や企業内に外国人が増えた場合はトラブルが起こりやすくなる、ということを説明しました。 他人種、多文化である […]
2018.08.26
5月25日から GDPRが施行されてしばらく経っていますが、この連載ではGDPRとITガバナンスに関して説明をしてきました。今回はその5回目となります。 ーーーーーー <ITガバナンスの観点からのGDPR対応に必要になる […]
2018.07.31
ここ最近、日本では移民問題が話題になることが多いですが、実はこれはテック企業の採用だけではなく、サービス運用にも大変大きな影響を及ぼすことからですから、十分ウォッチしておく必要があります。 日本政府は先日、研修生制度や就 […]
GDPR(EU一般データ保護規則)が施行されてからそろそろ2ヶ月以上になるわけですが、現場では実装が進んているとはいえない実態が明らかになっています。 例えば欧州で最近驚かれたのが、英国のフラッグシップ・キャリアであるB […]
2018.07.29
オンラインショッピングは、いまや全世界で当たり前になりつつありますが、流行る理由は各国、各地域ごとに異なるのが興味深く、市場や社会の仕組みの違いがよくわかります。 例えば、アフガニスタンでは爆弾とセクハラを避けるためにオ […]
2018.07.28
日本ではフィンテックの一部として報道されることが多い欧州のチャレンジャーバンクですが、日本ではその人気と空気感は伝わりにくいようですね。 代表的なのがドイツのN26、そして英国のRevolut、Monzoですが、これ以外 […]
2018.07.25
欧州ではGDPRが施行されてからそろそろ1ヶ月になりますが、当初の騒ぎは若干沈静化しており、企業側は粛々と実装に 対応しているようです。 企業側が保持している消費者のデータを 適切に管理し、 要求があった場合は全て開示す […]
2018.06.29
英国では、ここ最近政府の調査報告書でGoogleの医療情報診断AIであるDeepMind Healthの危険性が指摘されたことが話題になっています。 DeepMind Health Response to Indepen […]
2018.06.28
EUがAI政策を検討する委員会に参加する専門家を公表したことが話題になっています。 High-Level Expert Group on Artificial Intelligence (AI HLG)という委員会では […]
前回は、GDPRにおけるデータのリスク評価であるDPIAについて解説しましたが、今回は、EUにおいて許容されるDPIA評価の内容です。 EUは独自の雛形を発表していませんが、リスク評価は、ARTICLE 29 DATA […]
2018.06.26