• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

酷暑から高齢者を守れ、センサーでエアコンを自動制御するソリューション

エアコンをつかわずに熱中症にかかるといった事態から高齢者を守るために、「暑さ指数」が一定値を超えると自動的にエアコンをオンにするスマートホームソリューションの提供が始まった

2018.07.27

次世代ボディエリアネットワーク「SmartBAN」、広島市立大学が実用化を推進する技術

複数のIoTセンサーノードで計測したデータを、無線を利用してハブに集約する「ボディエリアネットワーク」(BAN)の1つである「SmartBAN」の医療現場などで実用化するための技術を広島市立大学らが開発した

2018.07.24

IoTデバイス・サービスを顧客とマッチング、ソフトバンクが約140社と「パートナープログラム」

ソフトバンクは、IoTソリューション提供に向けてデバイスからサービスまで約140社と協業した大規模な「パートナープログラム」を開始し、提供側と利用側のビジネスマッチングを行う。

2018.07.19

2023年の世界の5G加入は10億、北米では約5割が5Gに--エリクソン調査

「2023年には、5Gの加入契約数が全世界で10億に」。エリクソンは、2018年6月にまとめた「エリクソンモビリティレポート」で今後の5Gへの移行状況をこう予測した。

2018.07.13

現場をゲリラ豪雨や熱中症から守れ! ウェザーニューズとKDDIがセンサーと予報を使ったIoTサービス

天候の急変をピンポイントで予測して、危険が迫っているときにアラームで警告警告するIoTサービスを、ウェザーニューズとKDDIが共同で提供を始めた

2018.07.10

危険が満載のIoT、 運用・認証・エコシステムで支えるIoTセキュリティの未来

セキュアIoTプラットフォーム協議会が開催した「IoTセキュリティセミナー」では、多様な立場のセキュリティの専門家によるパネルディスカッションが行われた。「IoTセキュリティの未来」と題したもので、何が脅威になるのか、どのように脅威に向き合えばいいのか議論が交わされた

2018.07.06

クラウド、AIを活用、5G時代のソリューション創出の場をドコモが提供

5G時代に求められるソリューション創出を推進する取り組みとして、NTTドコモが「ドコモ5Gオープンクラウド」を7月に開始する

工場内のIoTセキュリティ対策を産学共同研究、ブロックチェーンなどを活用

スカイディスクと九州大学サイバーセキュリティセンターは共同で、工場のスマート化におけるIoT/AIセキュリティリスクに対応するためのクラウドプラットフォームの研究を開始する。

2018.07.03

5Gの無線方式、主要機能の標準化が完了

2018年6月14日に、5G NR標準仕様の策定が完了した。主要機能が規格化され、5Gの商用展開がさらに加速する。

2018.06.19

セキュリティターミナル製品の要求仕様を策定、セキュアIoTアライアンス

IoT製品の安全・安心を確保するためのセキュリティフレームワークを検討する団体のセキュアIoTアライアンス(SIA)は、セキュリティターミナル製品における要求仕様を取りまとめ、公開した。

2018.06.14

猫の健康管理や犬のバイタル計測、シャープがペット向けIoTを開始

かわいがっているペットが健康でいられるように、シャープはIoTの技術を活用したペットの健康管理サービスに乗り出す。

2018.06.12

グローバル企業を支援するスケーラブルなIoTサービス、KDDIと日立の協業で19年提供へ

KDDIと日立製作所は連携し、グローバルIoT事業に乗り出す。グローバルで事業展開を図る企業に向けたIoTプラットフォームを提供し、顧客企業の新しい価値創出やビジネス変革を支援する。

2018.06.08