• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

通信用SIMとIoT向けのセキュアなICチップを合体、DNPとNTTコムが開発着手

IoT機器の識別・認証や真正性の確認を確実に行うためのセキュアなICチップと通信用のSIMを1つにまとめた「セキュリティSIM」の開発が始まった。

2018.03.06

インテルが5G対応2in1 PC出展、スマホ新製品は映像・音で競う

スペイン・バルセロナで開催されているMWC 2018(Mobile World Congress)における、端末系のトピックを見ていこう。

2018.02.27

ファーウェイが5G商用端末をお披露目、5Gチップセットも開発

スペイン・バルセロナで開催されるMWC 2018(Mobile World Congress)を前に、ファーウェイが5Gの商用端末を発表した。

2018.02.26

進む現場のIoT化、建設や工場に向けてドコモがソリューション

IoTの地に足の着いた活用を推進するソリューションが、NTTドコモから2つアナウンスされた。建設現場のIoTプラットフォーム提供と、工場でのLPWAを利用したIoT化実証実験である。

2018.02.22

大も小もIoT、建機の遠隔施工から手軽なトイレIoT化まで

IoTで、大と小の両極の新しい実験が行われている。大は建設機械を5Gで遠隔操作する実験、小はトイレのIoT化の電源不要での実現である。

2018.02.20

LPWA活用で情報提供可能なの次世代スマートバス停、会津若松市内で実証を開始

広域低消費電力のモバイル通信機能を提供するLPWA(Low Power Wide Area)の特徴を生かして、次世代スマートバス停の実用化を目指した実証実験が行われる。

2018.02.15

KDDI、LTE利用のIoT向け料金プランを3種類提供し幅広い用途をカバー

KDDIはIoT向けのLTE通信サービス「KDDI IoT通信サービス LTE」で、3つの定額制料金プランの提供を開始した。低速・小容量から高速・中容量のIoT通信に対応する。

2018.02.08

2018年は国内でもLPWA規格間競争の勝敗が見え始める--IDC Japan

2018年にはLPWAサービスがほぼ出揃い、規格間競争の勝敗が見え始める--。IDC Japanは国内LPWA市場の分析結果を発表し、LPWA市場にとって2018年が「重要な年」になると指摘した。

2018.02.06

米国ではメッシュWi-Fiが4割に、今後はメッシュネットワークをプラットフォームとして提供--クアルコム

クアルコム ジャパンは「クアルコム コネクティビティ事業戦略説明会」を開催し、ネットワーキングプラットフォームの提供について取り組みを説明した。

2018.02.01

天気、地図、音声合成、画像認識--IoT向けのAPIマーケットプレイスをKDDIが提供

KDDIは、IoTサービスの創出に向けたAPIのマーケットプレイスを提供し、IoTの活用を推進する。

2018.01.30

既存の車を手軽にセキュアなコネクテッドカーに変身させる方法とは――ソリトンシステムズ、IIC

ネットワーク機器やセキュリティ製品の開発・販売を手がけるソリトンシステムズと、インターネットITS協議会(IIC)セキュリティワーキンググループの講演では、既存車を安全にコネクテッドカーに仕立て上げるための手法について説明があった。

2018.01.29

横浜「JOINUS」でIoTを使った来店状況を分析、KDDIなどが実証へ

相模鉄道本線横浜駅と一体化した大規模な商業施設「JOINUS」で、IoTを活用した来店状況の分析の実証実験が始まる。

2018.01.25