• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

清水 亮 ryo_shimizu

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。

仮想通貨協奏曲 採掘リグ向けGPUがバカ売れ

筆者は徒歩で御徒町の会社に出社しています。 通勤路に秋葉原があり、暇さえあれば秋葉原のパーツ屋を覗いていくのですが、最近秋葉原に異変が起きています。 思えば筆者は、昔から秋葉原のパーツ屋でグラフィックボード、いわゆるグラ […]

2018.01.19

深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」

あけましておめでとうございます。 先日、MIT Technology Reviewにこのような記事が掲載されていました。 深層学習の過大評価は危険、ウーバーAI研究所の前所長が指摘 この論文を発表したのはニューヨーク大学 […]

2018.01.08

A “First Order” Rising? NVIDIA’s New Policy Limits GeForce Data Center Usage: Universities and Research Centers In A Pinch

In publishing this article, I would like to express my thanks to Mr. Izumi Akiyama of Miotsukushi Analytics Co […]

2017.12.20

NVIDIA、過去に国立研究機関へのGeForce導入妨害の疑い

昨日の記事に対し、NVIDIAからヒステリックといえるほどの対応が起きました。不思議です。明らかに意図的に動いているのに、公表されている事実を指摘しただけなのにこの反応は不可解ですね。 NVIDIA側からは、「個別に面談 […]

2017.12.20

NVIDIAが規約変更によりGeForceのデータセンター利用を制限。大学などの研究活動にも大ブレーキ

深層学習分野で、NVIDIAの名を知らない者は潜りと言われても仕方がないでしょう。かつて日本の新聞社で、NVIDIAを「謎の半導体メーカー」と呼んで赤っ恥をかいた人がいますが、NVIDIAなくして深層学習の研究はままなら […]

2017.12.19

高密度GPUクラスタとGPUクラウドのトレードオフ

昨日、一昨日の二日間にわたって開催されたNVIDIAのGPU Technology Conferenceで気になるデバイスが発表されていました。 上に掲載した写真のように、びっしりと敷き詰められた組み込み用GPU搭載So […]

2017.12.14

AIUEOはじめました

 ついに登記が完了し、新潟県長岡市に株式会社AIUEOが設立されました。読み方は「あいうえお」ではなくて「エーアイユーイーオー」です。 https://aiueo.co.jp  オフィスはまだ内装工事中ですが、今月中旬に […]

2017.11.02

AIネイティブの子供たち

Facebookで某漫画家さんが「うちの6歳の娘が、Google Homeを使って引き算の宿題をしている!」と嘆いておられて、むしろ筆者は「すごい! これぞAIネイティブ」と思ったのでした。 さすがに今時、電子辞書ではあ […]

2017.10.31

ブレードランナー2049 AIと人造生命のテーマを今こそえぐる快作

たったいま、今週公開された「ブレードランナー2049」を見て来ました。 少し前に「ケトル」のブレードランナー特集にコメントした手前もあり、実際に本作がどんな仕上がりになるか確かめておかなければならない、という気持ちがあっ […]

2017.10.28

⑦清水亮の新規事業論―人と違う体験が新しい創造を生む

大学生に進路のアドバイスをするとき、清水は冗談まじりに「海外を知るために自動車免許を取れ」と答える。アメリカ滞在中に飛行機や列車ではなく、自分が運転する自動車で移動するようになって、アメリカへの理解が深まったからだ。

2017.10.22

ビットコインがバブルだとしたら、崩壊するのはいつなのか?

暗号通貨の高騰が止まらない。中国政府が本気で規制しようとした動きを見せた瞬間に30万円まで下げたものの、1カ月もしないうちに最高値を更新。このままでは遠からず100万円の大台に乗るのではないかというのが大方の予想である。 […]

2017.10.13

グッバイ・プログラマー

もはやアルゴリズムは不要になりつつある。 スーパーマリオのプレイ動画からスーパーマリオを生成するvid2gameというAIの完成はもはや驚くべきことなのか、それとも当然そうなるべくしてなった結果と受け取るべきなのか難しい […]

2017.10.11