• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

清水 亮 ryo_shimizu

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。

FX取引で人間がAIには勝てそうにない理由

 ビットコインの高騰が止まりません。  8月1日に32万円だった1BTCが、先日はもう49万円の最高値をつけました。  高騰の原因はハードフォーク前の買い控えが一気に買いに動いたことと、Bitcoin Cashの不調でも […]

2017.08.17

プログラミングを学ぶ時に人工知能から入門することがなぜ合理的なのか

 先日、長岡市で子どもたち向けにプログラミング教室を行いました。    筆者と同じく新潟県長岡市出身の業界人である角川アスキー総研の遠藤諭氏をゲストに迎え、「プログラミングはなぜ面白いか」を伝えたつもりです。  長岡での […]

2017.08.10

地方で人工知能開発拠点を創業する条件

 去る8月4日、筆者は新潟県長岡市に於いて、人工知能人材の育成を通した地方創生について講演しました。  というのも、筆者の経営する株式会社UEIは来月から新たに新規法人を新潟県長岡市に設立することを決定したからです。新会 […]

2017.08.07

ロボホンのプログラミングに見る未来のプログラミング

過日、筆者の主催する「秋葉原プログラミング教室」で、特別無料講義としてシャープのロボホンをテーマにしたプログラミング教室が行われ、大盛況のうちに終了しました。 講師はロボホンの開発者として知られるシャープの景井氏と栗本氏 […]

2017.07.30

Wikipediaを学んでクイズに答えるFacebookのオープンソース人工知能DrQA

 Facebookが先月発表したDrQAというニューラルネットワークについて紹介したいと思います。  DrQAは一般的な質問に答えることを目的とした人工知能です。内部にRNNを持っていて、Wikipediaに書かれている […]

2017.07.28

新しい時代の「型破りのエリート」を育成するために

 今月から、筆者の経営するUEIは10年以上続いた監査役を交替することにしました。  新しい監査役は慶應義塾大学教授准教授でNPO法人CANVASの石戸奈々子先生で、石戸先生とは全国小中学生プログラミング大会(JJPC) […]

2017.07.26

個人上場市場VALUの秘めた可能性

最初はどうも胡散臭いかもしれないと思われていたVALUの勢いがどうやら止まらない。 そしてここまで走りきってしまったということは、世の中がVALUという新しい市場を受け入れ始めているということでもある。 仮にVALUが今 […]

2017.07.25

道具としてのAIと新しい時代にもとめられる知力

 今更いうとむしろ白々しくさえ聞こえてしまうが、近年のAIの進歩は著しい。  最近の整理では、これからのAIには目指すべき方向性として大きくわけて2つの方向性がある。  ひとつは人間と同じように思考することができる一般人 […]

2017.07.14

深層学習の社会実装を阻む意識障壁

 数年前から話題になっている深層学習は、これまでは人工知能研究における飛躍的な進歩として捉えられてきました。  深層学習を一躍有名にした画像分類タスクや、セマンティック・セグメンテーション、シーケンス変換、カラー化など、 […]

2017.06.22

AppleのAI技術 CoreMLの正体

 マストドンで「今回発表されたCoreMLについてどう思うか」という質問を頂いたので整理しておきたいと思います。  ちなみにAIに関してAppleは完全に出遅れています。GoogleとFacebookが先頭で、Micro […]

2017.06.08

周回遅れのAppleはどう復権するか

 AppleのWWDC2017のキーノートスピーチが終了して、いよいよAppleには伸びしろが少ない、と感じた人は業界の中にも少なくないのではないでしょうか。  筆者はもう10年以上Macを使っていますし、スマートフォン […]

君にも暗号通貨が作れる!? ビットコイン、イーサリアムが握る新しい経済観

ビットコインが再び値上がりしています。 それにともなって世界のオルトコイン市場も活気が出てきています。 国内最大の暗号通貨市場であるBitflyer社のBitflyer Lightningを見ていると、目の前でリアルタイ […]

2017.06.02