• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

清水 亮 ryo_shimizu

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。

経営者がプログラマーである強み

最近、つくづく自分がプログラマーで良かったな、と思うことがよくありました。 経営者をしていると、自分がプログラマーであることがとても異質に感じられる時があります。   もちろん私自身は、もう製品にするためのプロ […]

2015.05.30

AI秘書 vs 人間秘書 またはヒューマンエージェントの憂鬱

ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)という研究分野があります。 これは専門の学会もあるほどに人気のある分野です。 ヒューマンエージェントとは、人間、または擬人化されたインターフェースを指し、人間とコンピュータ […]

2015.05.29

彼らはなぜ海外に職を求めるのか

韓国政府の外郭団体でKOTRA(コトラ)という組織があります。 正式名称は「大韓貿易投資振興公社」で、日本で言えば経産省所轄のJETRO(日本貿易振興機構)に相当します。 このKOTRAが韓国の新卒生向けに世界中から企業 […]

2015.05.25

ディープラーニングはビジネスにどう使えるか?

 人工知能の深層学習、いわゆるディープラーニングが話題となっています。  FacebookやGoogleがディープラーニング関連の企業を巨額で買収したニュースや、ドワンゴが社内に人工知能研究所を設置したニュースも記憶に新 […]

2015.05.20

ついに目覚めた巨人 Microsoftの逆襲

連休中にサンフランシスコで開催されたMicrosoftのイベント「Build 2015」から戻ってまいりました。 今回のBuildで強く感じたのは、「ついにマイクロソフトが逆襲を開始した」ということです。 これまでMic […]

2015.05.07

スマートフォン、ウェアラブルの先にあるヒューマン・エンハンスメント

私たちはなぜスマートフォンを欲しいと考えるのでしょうか。 そしてスマートフォン以外のデバイス、例えばApple WatchやGoogle Glassなどは、なぜ気になってしまうのでしょうか。 こうした道具によって人間自身 […]

2015.04.27

千円でベロベロ・・・センベロ居酒屋の経営学

最近、いわゆるセンベロという業態のお店が人気です。 センベロとは、ご存じない方のために説明すると、「千円でベロベロに酔えるお店」ということです。主に立ち飲み屋さんや安い居酒屋さんの総称です。 まあテクノロジーとエコシステ […]

2015.04.21

ゼロから市場をつくる 実践型マーケティング

今日は朝からMMD研究所主宰のセミナー「ゼロから市場をつくる 実践型マーケティング」を実施してきました。 平日の朝だというのに50名近い参加者があり、わずか1時間と15分という短い時間でしたが、私が考えるマーケティングと […]

2015.04.16

全てのUIは消耗品である、とりあえず今のところ

Windows10は成功すると思います。 Windows8の惨めな敗北を挽回し、再びMicrosoftが地上の王者たる地位を取り戻すきっかけになるでしょう。 Microsoftというのは思えばとても幸運な会社です。 失敗 […]

2015.04.08

新社会人が立身出世を目指すための簡単なセルフプログラミング

新社会人が初日から遅刻した、というニュースが報じられていますが、これは新社会人に限らず、社会人なら誰もが朝イチは遅刻するべきではないと思います。ただし、出世を考えている人は、という条件をつけましょうか。出世に興味のない人 […]

2015.04.07

サラリーマンプログラマに向かない人の生きる道

元日立で現VA Linuxの社員プログラマーらしき人が日立を辞めた後の転職を猛烈に後悔していることが話題になりました。 「年功序列などで働きづらい」として転職した元日立社員、転職後「日立のほうが良かった」と後悔して話題に […]

2015.03.31

ショートカットキーはマウスより遅い

CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペース […]

2015.03.22