• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

清水 亮 ryo_shimizu

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。

会議時間を半減できる!?無言会議の効能

 最近、新しい会議の方法を試しています。  それは「無言会議」というものです。  どういう会議かというと、全員がPCを持って会議室に入り、そこでひたすらキーボードで会議をするというものです。  この会議、集まる意味がある […]

2014.10.23

表現のためのプログラミング、という教え方

 今年も成蹊大学の経済学部でプログラミングを教えることになりましたが、今年は昨年までとやり方を変えて、ハッカソン形式でプログラムを書いてもらうことにしました。  つまり、授業の枠を使って、その場で、瞬間的に決められたテー […]

2014.10.22

ベンチャーと特許とノーベル賞

 日本出身の研究者が青色LEDの発明でノーベル物理学賞を授与されたというニュースは久々に明るい話題で、私も他人事ながら嬉しくなってしまいました。  青色LEDの発明には民間企業も大きく関わっています。  一方で、発明者の […]

2014.10.08

慶應義塾大学でenchantMOONハッカソンをやってみた

 慶応義塾大学のドクター稲見こと稲見昌彦教授とは思えば長い付き合いになります。  もともと私が受講していた東京大学大学院情報学環の舘先生のお弟子さんとして活躍しておられる頃からなんとなく知っていて、なにかのきっかけで知り […]

2014.10.02

退職と失恋

 サイバーエージェントの藤田社長が競合に社員を引き抜かれたことで社員を激怒した、という談話を日経に掲載していて、それがネットで話題になっていました。  私は個人的には藤田社長を存じませんが、今回の対応は経営者として同情す […]

2014.10.01

女子中学生たちが「手作りゲーム」で見せたクリエイティビティ

 今日は品川女子学院の文化祭「白ばら祭」に行ってきました。  今朝、朝一で漆校長先生から直々にメールをいただき、中学一年生の生徒さんたちがenchantMOONに夢中になっていること、そこで様々なコンテンツが自主的に産ま […]

2014.09.20

宝塚歌劇団100周年に見る経営の本質

 宝塚歌劇団が今年で創立100周年を迎えたとのことで、周囲が盛り上がっているので気分転換に見に行くことにししました。  ひとつの事業を100年続けるというのはそう容易く出来ることではありません。  一人の経営者として本当 […]

2014.09.18

浜辺で三日間、お金を使わない日々を過ごす

 先週末は南房総で開催された「バーニングジャパン」というイベントに参加してきました。  このイベントは、もともとネバダ州のブラックロックという砂漠で一週間過ごす「バーニングマン」というイベントの日本版を目指して開催されて […]

2014.09.16

ふつうの中学一年生たちがプログラミングをしてみたら・・・

 私が普段から口酸っぱく「プログラミング、プログラミング、プログラミング」と念仏のように唱えているので、食傷気味の読者の方もおられるでしょう。  なぜ私がそういうものの考え方をするようになったかといえば、子供の頃からプロ […]

2014.09.12

アイデアを考えるために環境を変えるということ

 私はいつも大切なアイデアをまとめるとき、最初に徹底的に情報収集を行います。頭の中を全てその案件で満たし、寝ても覚めてもそのテーマについて考え続けます。読む本、見る映画、全てをひとつのテーマに集中させ、とにかくインプット […]

2014.09.08

道具としての国語算数理科社会、そしてプログラミング

 私が義務教育の段階でプログラミング教育が必要だ、と訴え続けてもう3年が経ちました。  そしてようやく初等中等教育でプログラミングを教えるということが一般的な認識になりつつあります。  国語算数理科社会プログラミング、と […]

2014.08.15

11周年に思うこと

 昨日は筆者の経営する会社、株式会社ユビキタスエンターテインメントの創立記念日で、ついに昨日で11周年となりました。  それを記念して、お台場でバーベキューパーティを開催しました。  会社が10年存続するのも大変だと思っ […]

2014.08.09