• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

清水 亮 ryo_shimizu

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。

宇宙は情報でできている

水素とヘリウムの違いを知っているだろうか。 水素は可燃性だが、ヘリウムは難燃性だから爆発しない。 ともに常温では空気よりも軽い気体であり、難燃性のヘリウムはよく風船などに使われる。 しかし決定的な違いは、原子番号だ。水素 […]

2014.04.19

もし起業そのものが目的なら、起業しないほうがいい

 先日、とある人から「会社を辞めて独立・起業しようと考えている」という相談を受けました。  この手の相談は定期的に受けるのですが、さてどうアドバイスしたものかといつも頭を悩ませる問題のひとつです。  とりあえず私は会社設 […]

2014.04.15

Google GlassにiWatch?ウェアラブル端末の時代は今度こそやって来るか?

 最近、ヘッドマウントディスプレイ(Oculus)やら、手書きコンピュータ(Galaxy Note)やらが話題になっていますが、この手のブームって周期的に繰り返してるのをご存知でしょうか。  実はヘッドマウントディスプレ […]

2014.04.13

学生・社会人のためのプレゼンテーション講座

 新社会人の季節になりました。  まだ新人研修の段階で、どんな部署に配属されるかは決まっていないと思いますが、社会人として最も求められる能力のうち、大学ではなかなか磨かれないものの一つが、プレゼンテーション能力です。   […]

2014.04.05

プログラマーは言語を使い分ける

 私はあらゆる日本人が世界に向かって胸を張れる才能がひとつだけあると思っています。  それは味覚です。  日本人ほど多様で研ぎすまされた味覚を持つ民族はいないのではないかと思います。  ではなぜ、日本人にその能力が伴って […]

2014.03.24

「魔法」のようなコンピューティング

 シリコンバレーに来ています。とはいえ、12時間後には成田へ向けたフライトへ飛び立ってしまうのですが。  Evernote社に外村会長を訪ねると、カンパニーストアが出来ていました。  カンパニーストアというのは、アメリカ […]

2014.03.22

飛行機とフェイルセーフ

 前回、ああいうエントリーを書いた直後だったというのに、いま乗っているハワイ行きのユナイテッド航空880便の機内ではWiFiが使えるようになっていました。素晴らしい。  とはいえ携帯電話の電源は機内モードではなく完全に切 […]

2014.03.17

最適化の経営学と時代遅れのルール

 プログラミングの世界には、「最適化(オプティマイズ)」という言葉があります。  文字通り、プログラムを「最適」な状態にさせることです。チューニング(調律)とも呼びます。  何にとって最適な状態にするかといえば、マシンに […]

経営者の教養として見たプログラミング

 この連載の根底に流れているテーマは、「プログラミングとは21世紀の教養である」ということです。  では教養とはなにか、そしてなぜ経営者に教養としてプログラミング能力が求められるようになったのか、簡単にお話したいと思いま […]

2014.03.10

コンピュータ支援ブレインストーミングシステム 〜またはアイデアというものの意外な本質

 ベンチャー企業の経営には常にアイデアが求められます。  新製品の企画はもちろん、現状の製品の改善やクライアントの要望に対する冴えた解決策の提案、組織運営上の諸々の問題の解決案、営業案、プロモーション案、エトセトラ、エト […]

2014.02.20

表計算と経営者の話

 先日、ひょんなことから、昔の知り合いと会い、少し話しをしてみることになりました。  彼女は一度転職したあと、そこから別の会社に転職し、いままた転職を考えているのだと言います。  私は驚きました。  彼女が以前の会社を退 […]

2014.02.14

マッシュアップの経営学

 五反田にゲンロンカフェというイベントスペースをオープンしたのは今からちょうど一年くらい前です。  哲学者・批評家の東浩紀さんと一緒に「文系と理系の融合」を標榜した「酒を飲んで賢くなるカフェ」としてスタートしました。   […]

2014.02.13