• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

井上 猛雄 takeo_inoue

東京電機大学工学部卒業。産業用ロボットメーカーの研究所にて、サーボモーターやセンサーなどの研究開発に4年ほど携わる。その後、株式会社アスキー入社。週刊アスキー編集部、副編集長などを経て、2002年にフリーランスライターとして独立。おもにIT、ネットワーク、エンタープライズ、ロボット分野を中心に、Webや雑誌で記事を執筆。主な著書は「災害とロボット」(オーム社)、「キカイはどこまで人の代わりができるか?」(SBクリエイティブ)などがある。

「地方発ワーケーション」の輪は広がるか。ローカル主導の秋田ワーケーション推進協会が発足

2020年夏、政府によってその普及が提唱された「ワーケーション」。近年の「働き方改革」の流れに加えて、コロナ禍の「新しい日常」のあり方のひとつとして注目されている。政府が突然旗振りを始めた印象もあるが、実際に「ワーケーシ […]

2020.12.03

親子で楽しめる新たな夏休みの過ごし方になるか? 「あきた・いなか学校 withワーケーション」が秋田県仙北市のわらび座で初開校

8月8日から10日の3日間、秋田県仙北市のあきた芸術村に本拠地を置く劇団・わらび座で「あきた・いなか学校 withワーケーション」が開校された。このイベントは、子供のサマースクールに親のワーケーション(労働と休暇を兼ねた […]

2020.10.02

「美談じゃない。意地のような気持ちで始めた」被災地・福島県南相馬市小高区の新生にかける小高ワーカーズベースとNCL南相馬の奮闘

東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故によって、甚大な被害を受けた福島県南相馬市。中でも小高区(おだかく)は、2016年7月に政府から避難指示が解除されるまで、全住民1万2842名が避難し、5年4カ月にわたって故郷に戻 […]

2020.03.19

ゴーストタウンからの再生。福島県南相馬市小高区が取り戻しつつある街と新しく創り上げる街の姿 & 復興の起爆剤となり得る世界的なロボット試験場「福島ロボットテストフィールド」の見学レポート

福島原発事故による避難指示解除から3年半が経ち、徐々に以前の活気を取り戻しつつある南相馬市小高区。いまは新しい施設もでき、人々の帰還とともに日常生活を満たす多くのニーズが生まれつつある。今回は、静かに、しかし確実に変わり […]

2020.03.06

気づきを得られる「ワーケーション」のモデルとは – あきた芸術村わらび座「シアターエデュケーション」による社員研修

ICTコンサルタント大手・ITbookの子会社である東北ITbookは、秋田県仙北市のあきた芸術村のわらび座と提携し、「ワーケーション」の誘致を始めた。ワーケーションとは、ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせ […]

2020.02.05

地方だからこそICTを活用して元気になれる!「遠隔医療」「ドローン活用」から「地域リーダーの育成」まで着手する異色の研究者の地方創生へのまなざし −日本を変える 創生する未来「人」その9

移動体通信分野のジャーナリストとしてメディアによく登場する研究者、木暮祐一氏。同氏は、1980年代後半に登場した黎明期の携帯電話から最新スマートフォンまで収集する、国内屈指の携帯電話コレクターとしても知られている。そんな […]

2020.01.26

Society 5.0を実現するモビリティとロボットが織りなす近未来イノベーション

新たな価値やサービスが次々と創出され、人々に豊かさをもたらす「Society(ソサエティ)5.0」を目指して、いま日本政府はあらたな国づくりを進めようとしている。実際にSociety 5.0で活躍しそうな多くのプロダクトも登場しつつある。ここでは、地方創生や働き方改革にも活用でき、近未来のイノベーションにつながりそうなモビリティとロボットについて2019年10月に開催されたCEATEC 2019の展示内容から紹介する。

2020.01.07

IoTを活用してローカルな場を元気にする地方版IoT推進ラボ – 徳島・広島・三重の「CEATEC 2019」注目3事例

経済産業省とIPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、地域におけるIoTプロジェクト創出のための取り組みを「地方版IoT推進ラボ」として全国から選定し、地方創生を支援している。現在101のラボが支援を受けているが、本稿で […]

2020.01.06

一般社団法人創生する未来のエフェクチュエーション実践事例 – 起業家を成功に導く「エフェクチュエーション」とは何か(後編)

日本でも注目を浴び始めた経営理論「エフェクチュエーション」。前編では「エフェクチュエーションとは何か」という点を中心に説明した。後編は具体的なアプローチとして、一般社団法人創生する未来の事例を題材として、エフェクチュエー […]

2020.01.05

エフェクチュエーション5つの原則 – 起業家を成功に導く「エフェクチュエーション」とは何か(前編)

以前、創生する未来「人」その3において、サイボウズ / NKアグリ / コラボワークス 中村龍太氏をお迎えした際に、「エフェクチュエーション」という経営の方法論の話題が飛び出した。今回は、この理論について掘り下げてご紹介 […]

2020.01.04

徳島県神山町はいかにして「地方創生の聖地」になったのか(神山町サテライトオフィスレポート)

徳島県神山町は、全国で地方創生に関わる仕事をしている者にとって、ある意味では「聖地」のような場所である。地方創生のロールモデルとしてたびたびメディアでも取り上げられ、多くの視察者訪れ、そして移住者が集ってくる。まさに「人 […]

2019.10.01

定型作業の多い事務職が、どんな作業も自動化できる「RPA女子」に育つ職場の作り方

現在、RPA(Robotic Process Automation)は、企業の働き方改革の大本命として注目を浴びている。RPAとは、デスクワーク(主に定型作業)を、ルールエンジンやAIなどの技術を備えたソフトウェアのロボ […]

2019.08.12