• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

WirelessWire News編集部 wwn_editor

クラウドの競争はアプリケーションマーケットの競争に突入

クラウド間の競争の舞台は「クラウドでアプリケーションを開発するエンジニアにいかに支持されるか」というエンジニアを対象とした競争関係から、「エンドユーザーに、いかに魅力的なアプリケーションを提供できるか」という、エンドユーザーを対象とした競争関係へと移り始めています。

2010.04.01

Android向けに電子雑誌を提供、KDDIの新端末「IS01」発売に合わせて開始へ

KDDIが発表したAndroid端末「IS01」が6月に発売になるのに時を合わせて、Android向けに電子書籍を提供する動きが活発になってきた。一つは、ACCESSによるビューワーと雑誌コンテンツの提供、もう一つは電通とヤッパによる電子雑誌の有料配信サービス「MAGASTORE」(マガストア)のAndroid対応である。

2010.04.01

NTTコムのホットスポット、北米と英国の主要空港でローミング可能に

米Boingo Wireless社が提供するエリアで利用できるようにしたもので、北米および英国の主要空港やフェリーターミナルなどが含まれる。ホットスポットのユーザーは、国内と同じIDおよびパスワードで無線LANサービスを受けられる。

2010.04.01

地上波と衛星を組み合わせたLTE網 – 米通信事業者が計画

衛星通信サービスを提供するスカイテラを買収し、自社の地上波無線通信サービスと組み合わせてLTEネットワークを構築しようという米ハービンガー・キャピタルの計画がFCCから承認された。

2010.04.01

TD-LTEをめぐる世界の動き – 中国ではインドア試験に成功

中国のZTEとチャイナモバイルが共同で実施したTD-LTEのインドア性能テストの結果を公表。一方で米クリアワイアーをはじめとする各国のベンダーもTD-LTEに関心を示している。

2010.04.01

インドのバーティ・エアテル、ザイン・グループのアフリカ事業を正式に獲得–買収総額は107億ドル

インド最大の携帯電話事業者バーティ・エアテルが、アフリカ第2位の携帯キャリアであるザイン・グループの事業買収に合意。加入者総数約1億8000万人を有する世界第5位の携帯電話会社が誕生する。

2010.03.31

イー・モバイル、東名阪の地下鉄全駅で利用可能に

イー・モバイルは3月26日、東京、大阪、名古屋の地下鉄全駅で「EMOBILE通信サービス」が使えるようになったと発表した。東名阪の全27路線のすべての駅で通信・通話が可能になった。

2010.03.31

横浜商科大学が1700台のスマートフォンを無償貸与、全学生・教職員対象は国内初

横浜商科大学は3月30日、全ての在学生と教職員を対象にiPhone 3GSを1700台導入し、同時にソフトバンクBBが提供するクラウド型次世代ラーニングシステム「A'OMAI(アオマイ)」を整備すると発表した。

2010.03.31

KDDI初のAndroid端末は「スマートブック」 フルキーボード・ケータイ機能対応で差別化はかる

KDDIと沖縄セルラーは3月30日、auブランドの個人向け端末としては初のスマートフォン「IS01」と「IS02」を発表した。OSとしてはIS01はAndroid、IS02はWindows Mobileを搭載。いずれも6月上旬以降に発売する。

2010.03.31

WSJ報道:米アップルがiPhoneのCDMA版を開発か – AT&Tの独占契約に終止符?

米アップルがiPhoneの新機種について、既存のGSM向けモデルのほかに、CDMA対応の別バージョンも用意しているとのWSJ.comの記事が大きな話題を呼んでいる。

2010.03.30

ソフトバンク「電波改善宣言」を発表。基地局倍増およびフェムトセル本格展開へ

ソフトバンクモバイルは3月28日、モバイルネットワークに関する利用者からの要望に応えるための「電波改善宣言」を公表した。基地局の倍増など大きく4つの計画が盛り込まれている。

2010.03.30

Android2.1搭載の「HTC Desire」はソフトバンクから、4月下旬発売

HTC Desireは、台湾HTCが製造するAndroid端末。OSは最新版のAndroid 2.1で、ズームやピンチが可能なマルチタッチ機能を搭載するほか、Google Earthの音声検索やタッチ操作などに反応して動く「ライブ壁紙」も備える。

2010.03.30