ソニー・エリクソン、Xperia新ラインアップの特徴をブースで実体験
MWC 2011の開幕前夜にXperiaの新機種3モデルを発表したソニー・エリクソン。ブースでは、新機種3モデルとすでに発表済みのXperia arcを合わせた、2011年の主力機種4モデルのタッチ&トライの場を提供していた。
2011.02.16
エリクソン、168MbpsのHSPAをデモ
エリクソンのブースでは、ダウンリンクが168Mbpsと超高速のHSPAのデモが行われていた。160Mbpsを超えるスループットが得られることを体験できる。
サムスン電子、スマートフォンからモバイルルーターまでLTE端末を展示
サムスン電子ブースの「4G」と銘打ったコーナーには、LTE端末が並んでいる。ベライゾン・ワイヤレスから提供予定のスマートフォン「Samsung 4G LTE Smartphone」や、モバイルルーターだ。
ノキア・シーメンス、サービス提供品質を個人ごとに変えるエンド・ツー・エンドのソリューション
ノキア・シーメンスのブースでは、顧客ごとにQoSを変えてサービスを提供するソリューションのデモを行っていた。
日本勢で気を吐くNTTソルマーレ
中国や韓国、台湾の企業に比べて展示の規模などで地味な印象の日本企業が多い中、携帯コミックのNTTソルマーレが意気盛んだ。もともとMWC2011開催国のスペインをはじめ、欧州、北米、アジア・オセアニアの31カ国向けに日本のコミックを中心にコンテンツ配信事業を行ってきた同社だが、今後さらに海外からの売上比率を上げるため、積極的なプロモーションを行っている。
ZTE、4.3インチ大画面のスマートフォンなどを展示
ZTEのブースは、手前にスマートフォンなどのコンシューマ製品が並べられ、奥にインフラ関連を展示する構成となっていた。端末はもちろん、インフラまでも含めて総合的に提供していることをアピールする。
NVIDIA、デュアルコアの「Tegra 2」の優位性をアピール
NVIDIAのブースでは、スマートフォンやタブレット端末に搭載されたデュアルコアチップのTegra 2の優位性をゲームや動画再生などで示していた。
三位一体型・太陽光充電器のSolarWorld
住宅用太陽光発電のSolarWorld社(ドイツ)が初めてモバイル機器用に太陽光充電器を開発。持ち運ぶには少し大き過ぎるようだが、自動車で移動する人にはとてもよいと勧められた。
インタビュー: エリクソン「NFCでは、ノードでペイメント・プラットフォームを提供」
エリクソンのアジア戦略担当、マット・オルセン氏のインタビュー。
2011.02.15
クアルコムCEO、「Snapdragonが売れまくり」
クアルコムのイケメンCEO、ポール・ジェイコブスの記者会見のハイライトをお送りする。
エリクソンのかわいいアンテナとアカマイ提携[動画]
エリクソンの都市型ミニアンテナと、アカマイ提携の概念図をお送りする。
Yahoo!の”livestand”が目指す新たな世界観
PEPCOMが主催する「モバイルフォーカス・グローバル」で筆者が注目したのが、米国Yahoo!が2月10日に発表したlivestand from Yahoo!である。デジタルニューススタンドと銘打たれたこのサービスは、主にiPadやAndroid等のタブレットPCをターゲットに、ユーザの好みやTPO等に応じてコンテンツをパーソナライズして提供するというものだ。