• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

観察・計測・開発・運用DevOps

フジテレビの凋落と八百万(やおよろず)のAI

■無人化するフジテレビ  先日、フジテレビのモーニングセミナーというのに呼んでいただいて、朝っぱらから目がさめるような背筋が凍りつくような話をして欲しい、とのことだったので「では”フジテレビはこうして滅びる& […]

2016.05.24

知的情報処理の最前線:この世の全てを見せてやる「事前学習」

深層学習は、そもそも何が大きくこれまでの方法とは異なるのか?実は、そこまで大きな違いがあるわけではない。

アマゾン、「Alexa」対応のタブレット型新端末を開発か(WSJ報道)

アマゾン(Amazon)のハードウェア部門であるLab126で、同社のパーソナルアシスタント機能「Alexa」に対応するタブレットのような形状の新端末の開発が進んでいると、WSJが米国時間17日に情報筋の話として報じてい […]

2016.05.18

グーグル、自然言語理解用ソフトウェア「SyntaxNet」をオープンソース化

グーグル(Google)が米国時間12日、同社の自然言語理解ソフトウェア「SyntaxNet」をオープンソースとして公開した。 「SyntaxNet」は、同社が昨年11月にオープンソース化した機械学習システム「Tenso […]

2016.05.13

グーグル、アマゾン「Echo」に対抗するスマートホーム端末を開発か(Recode報道)

グーグル(Google)が、同社の検索技術と音声認識技術を組み合わせた新たなハードウェアを開発しているとする情報筋の話が米国時間11日にRecodeで報じられた。同端末はアマゾン(Amazon)のスマートホーム端末「Ec […]

2016.05.12

マクロ経済から見た人工知能の研究開発に取り組むべき課題とは?  ーシンギュラリティ・サロン第13回公開講演会リポートー

人工知能の研究開発に携わる有識者を招いて行われる「シンギュラリティ・サロン」の第13回目となる公開講演会のリポートをお届けする。 今回は駒澤大学経済学部の井上智洋氏を講師に迎え、「第二の大分岐-汎用人工知能は雇用を奪うか […]

2016.05.11

Siri開発者が次世代AIアシスタント技術「Viv」をデモ

アップル(Apple)が買収した音声認識/アシスタント技術「Siri」の開発者として知られるダグ・キットラウス(Dag Kittlaus)氏とアダム・チェイヤー(Adam Cheyer)氏が米国時間9日、「Viv」という […]

2016.05.10

知的情報処理の最前線:深層学習の歴史

視覚・聴覚など人間の知覚を司る五感。 その知覚の獲得こそが人工知能で重要な課題である。 センシング技術と機械学習の発展により、人工知能を搭載したシステムにおいて高精度な知覚技術を支えるだろう技術が深層学習(deep le […]

グーグルのディープマインド、英国で膨大な患者データを入手可能に

囲碁AI「AlphaGo」を開発したことでも知られるグーグル傘下の英ディープマインド(DeepMind)が、今年2月に英国の公的医療機関と結んだ契約を通じて膨大な量の患者データを入手できる立場にあることが報じられ、一部で […]

2016.05.06

”脳力”を増強するエンハンスメントはどこまでゆるされるのか? -シンギュラリティ・サロン第15回公開講演会リポート-

立命館大学大学院の美馬達哉教授を迎え、脳に対する医学的な治療とエンハンスメント(能力増強)技術の現状、そこで生じる倫理問題に関する話題が取り上げられた。

2016.04.28

人工知能の研究開発で文科省・経産省・総務省が合同シンポジウムを開催 -政府、産業界、人工知能研究者は同床異夢か?

3省合計で今年度約100億円の予算が投じられるAI研究。政府、産業界からの強い期待に対し、短期間での産業への成果を求められることへの違和感や研究費獲得をめぐり思うような研究ができない現状を語る研究者の間には、微妙な温度差も感じられた。

2016.04.26

ファナック、IoTで製造業の高度自動化を実現する「FIELD system」を発表

シスコ、Rockwell Automation、Preferred Networksと協業して、ファナックのオートメーションシステムで使用されるCNC、ロボット、センサーなどからデータを吸い上げ、機械学習機能とディープラーニングも含めた高度な分析機能によって、予防保全や制御にフィードバックすることで、設備効率、生産高、品質を向上するソリューションを構築する。

2016.04.19