• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

教育

宮城県女川町から復興後のまちづくりを学ぶオンライン講座 gaccoで開講

一般社団法人IMPACT Foundation Japan(以下IMPACT Japan)とNTTドコモは、東日本大震災から5年目の取り組みとして、オンライン講座gaccoで「まちづくりの経済学~起業家が集う街・女川~」を提供する。

2016.02.10

デジタルハリウッドの「カメラの学校」、ドローンについて無料で学べるオンライン講座「空飛ぶカメラ!」開講

初めてドローン撮影に挑戦する初心者を対象に、基本的な操作方法や航空法など、空撮に必要な知識を学ぶ全14回の講座。「カメラの学校YouTubeチャンネル」で公開されるため誰でも気軽に受講できる。

2016.01.28

68歳の母がプログラミングを学ぶ理由

 筆者の母親は、今年で69歳になります。還暦はとうに越し、年金時給年齢も超えている母ですが、未だに色々な仕事をしています。  母はおそるべき機械音痴で、まだ30代の頃から、ビデオデッキの録画予約はおろか、懐中電灯の扱いさ […]

2016.01.12

ハッカソン型プログラミング教育

 今週が成蹊大学における今年最後の授業となりました。  年が明けるとあと二回の講義があるので、先週からこれまでに教えたことを活かして実際にチームに分かれて作品を制作する、ハッカソン的なスタイルを採用することにしました。 […]

2015.12.28

ドコモ、「dポイント」を利用した「子供の未来応援基金」への寄付を開始

「子供の未来応援基金」とは、子供の将来がその生まれ育った環境によって閉ざされることのないよう、また、貧困が世代を超えて連鎖することのないよう、必要な環境整備と教育の機会均等を図るとともに、全ての子供たちが夢と希望を持って成長していける社会の実現を目的として設置された基金。

2015.12.25

Airbnb「アウェイ受験」応援キャンペーン:地方から上京する受験生、「ホーム受験」しよう!

大学別に近くにあるAirbnbの部屋を紹介する。外国人観光客でホテルが混み合っているシーズン、受験生に心強い味方になるかもしれない。

2015.12.18

デジタルハリウッド大学大学院、Progateと提携しプログラミング学習を提供

まず2016年度の新規設置科目である、 Webサービス開発系のラボ(研究実践科目)「アジャイルデベロップメントラボ」の教材として導入し、履修条件に「HTML&CSS基礎」の修了を設定し、事前の学習機会を提供することで、プログラミング経験の無い院生を支援していく。

2015.12.15

バーチャルなロボットレースに参加してハワイ旅行を手に入れよう!

ロボコンといえばロボット工学を学ぶ専門知識を持った学生チームが、知力と技術力と青春をかけて闘うコンテストというイメージがありますが、オンラインから誰でも気軽に参加できるロボットコンテストなるものも開催されているのをご存知でしょうか?ロボットシミュレーターを使ったレース「The Robot Race to Hawaii」をご紹介します。

2015.12.12

「Eggsプロジェクト×青山学院大学」で「AOフェス」ライブ開催、音楽ビジネス体験も

日時と場所は2016年3月18日、タワーレコード渋谷店・地下一階「CUTUP STUDIO」を予定する。青学生が演者探し、出演交渉、オーディション、プロモーション、集客、運営までを自ら手掛ける。

2015.12.11

官僚が作るパワーポイントがわかりにくいのはなぜか

一枚のシートにたくさんの文字やグラフィックを詰め込んだパワーポイントをよく見かけます。なるべく枚数を少なくしたいのだろうと思われますが、残念ながら「何がいいたいのかさっぱりわからない」資料になっていることがほとんどです。その理由は…

地方都市で100人の子どもたちにプログラミングを教えた話

東京から少し北に行ったところにある新潟県長岡市という小さな地方都市があります。先週の土曜日に、その長岡市で子どもたちに無料のプログラミング教室を開講しました。

2015.12.07

楽天、多摩美術大学と連携しクリスマス用レシピを「R-magazine」で公開

情報デザインの専門的な知識や技術を学ぶ多摩美術大学情報デザイン学科の学生が、料理を表現方法の1つと捉え、考案したクリスマスパーティー用のレシピを、楽天市場内の特集を集めたウェブサイト「R-magazine」で紹介している。

2015.12.04