• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ISRAEL INNOVATION

アバターを生成・育成してWEBインテリジェンスを調査する「HIWIRE」

HIWIREは、アバターによるWebインテリジェンス調査のための仮想HUMINT(Human Intelligence)ツールである。既にある情報を調査するのではなく、アバターにより、「能動的」に情報を引き出してくる点が特徴である。

2018.02.22

Cybertech TelAviv 2018 レポート(3) 全く想定外のセッション「CYBER FROM A DIFFERENT ANGLE」

講演2日目のプレナリーセッションが終わった後、午後一番に"CYBER FROM A DIFFERENT ANGLE"と言うセッションがあった。CybertechのWEBサイトでも事前にプログラムは発表されるが、セッションのタイトルと講演者の名前、肩書だけで、どのような内容かは全く記載がない。

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2018年2月第3週

コモンセンス・ロボティクス、2000万ドルの資金を調達【Tech Crunch】 イスラエルのAIおよびロボット関連ベンチャーのコモンセンス・ロボティクスが2000万ドルの資金を調達。同社は、オンライン食料品店の発送や配 […]

2018.02.21

Cybertech TelAviv 2018 レポート(2) 脅威との付き合い方を日常で学ぶイスラエルの教育

最も重要なのは、高度なセキュリティを生み出す優れた才能であり、イスラエルにはこのような才能を生み出すためのエコシステムがあると説明した。特に重視しているのは数学の才能で、過去3年間で18,000人に上る優れた数学人材を生み出したという。

2018.02.20

鉄道の独自ネットワークをサイバー攻撃から守る「Cylus」

明治時代に鉄道と電信が欧米から日本に持ち込まれて、日本国内に鉄道網と電信電話網が拡がった。それぞれ欧米の技術を取り入れながら日本のインフラストラクチャーとして整備を続けてきた。

Cybertech TelAviv 2018 レポート(1) プレナリーセッションで見えた日本とイスラエルの違い

サイバーセキュリティという極めて技術的で、しかも軍事的側面のある領域でも、企業や政府機関、大学の重要ポストで多くの女性が活躍し、国際会議の運営にも深く関与している、という事実は、日本とイスラエルとの違いを強く感じさせた。

2018.02.19

ソーラーバレーにある世界一の太陽の塔

イスラエル南部のネゲブ砂漠のソーラーバレーが完成に近づいている。三つの巨大な太陽光発電プラント、世界で最も高いソーラータワー、廃水処理プラントなどで、2020年までに国の消費電力の10%を再生可能エネルギーで生み出すようにする計画の一端を担う。

「水」に取り組むイスラエルのスタートアップ

人口が増え続ける地球では、エネルギー問題、食料問題と並んで、飲料水の安定供給が大きな課題となっている。

2018.02.16

GPS代替技術「LPWA」でIoT

イスラエルの「Hoopo」(2016年設立)は、低電力広域(LPWA:Low Power Wide Area)ネットワークのデータ伝送を使って位置情報を推定するアルゴリズムを開発している。GPSによる位置情報の代替を目指すものだ。

2018.02.15

ネゲブ砂漠で火星生活のシミュレーション

イスラエル南部の砂漠地帯ネゲブの町「ミツペ・ラモン」(標高800メートル)に、テクニオン(イスラエル工科大学)建築学部の学生たちが「D-MARS」という名の施設を建設した。目的は、火星での生活のシミュレーションである。

2018.02.14

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2018年2月第2週

アップル、アラブ/ユダヤ・テックインキュベーターのムーナと提携【CTech】 アップルが、イスラエルのアラブ/ユダヤ・テックインキュベーターのムーナと新たなARイノベーションラボで提携することを発表。このラボは、イスラエ […]

2018.02.13

トイレ掃除ロボット「TOIBOT」

トイレ掃除ロボット「TOIBOT」は、2019年に発売予定。便器の中に丸いプラスティック製のレールを設置し、洗剤の入ったタブレットを装着すると、ハンズフリーでトイレ掃除ロボットが回りながら上下に動いてトイレを掃除してくれる。

2018.02.09