WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

  • 続・学術会議問題 手続きの合理性と学問の自由は別次元にある

    2020.10.13

    拙論に対して、ご賛同、ご批判を多く戴いたようです。私の論点は、現政権の今回の措置への援護と受け取られた方もあったようですが、趣旨はそうではありません。注意深く書いたつもりだったのですが、何分にも急いで書きましたので、誤解が生じた向きもあったので、多少の補足をしておきます。

  • 学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか?

    2020.10.07

    日本学術会議次期会員の推薦候補の一部を内閣が任命しなかった事について、出発点から、「学問の自由の侵害」と捉え、糾弾するのが新聞輿論のようです。一部の学者や識者層も、その立場で動こうとしているようです。

  • エリートと教養 9 現代日本語考 4 日本語を書く

    2020.10.06

    外国人が日本語を学ぼうとしてぶつかる困難の一つは、書字体系が、漢字・ひらがな・かたかなの三種類からなっていることだといいます。無論外国語でも、複数の書字体系があるのは、別段珍しいことではありません。例を英語にとれば、大文字と小文字があり、さらに活字体と筆記体の区別もあります。

  • 「音楽 その光と塩」 8. 音楽とは(承前)

    2020.09.17

    前稿(「音楽 その光と塩」 7. 音楽とは)では、自分が幼い頃に浸っていた音楽の環境を、特に歌に焦点を合わせて振り返ってみました。小学唱歌から、日本歌曲、ドイツ・リート、戦時歌謡から流行歌まで、自分が何を歌っていたかの記憶を辿ってみた次第です。

  • 「音楽 その光と塩」 7. 音楽とは

    2020.09.02

    小学校に入ったとき、国語も算数も、どの教科も同じ教室、つまりそのクラスの本拠の教室は一つに決まっていて、その教室で授業を受けることになっていました。だから、高校生になって、物理は物理の教室で、化学は化学の教室で、美術は美術室で、というように、教科毎に教室を移動する習慣に出会った時には、とても新鮮で、何か偉くなったように思ったものです。

  • スーパー書評「漱石で、できている」7
    ホセ・オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』

    2020.08.25

    この名著の翻訳は、いま生きているものだけで、私の知る限りでも四種類あります。中公クラシックス版の寺田和夫訳、白水社Uブックス所収の桑名一博訳、神吉敬三訳のちくま学芸文庫所収のもの、そして岩波文庫所収の佐々木孝訳、いずれも、文庫本かそれに近い普及本の形式になっていることでも、極めて人気のある原著であることが判ります。

  • 「音楽 その光と塩」 6. クラシック音楽とエンターテインメント

    2020.08.17

    クラシック音楽、とりわけ声楽の世界では、エンターテインメントとの領域区分はかなり曖昧になります。クラシックの歌手と認められている人の中には、ほとんどクラシック音楽の教育を受けなかった人もいました。まあ、現在では余りありそうにない話でしょうが。

  • エリートと教養 8 現代日本語考 3

    2020.08.10

    「言葉警察」の如き文章を、二回にわたって連ねてきました。他方で、朗読、読み聞かせ、などという業も、結構賑わいを見せているようで、アナウンサーとして一段落したような方も、その分野で数多く活躍しています。美しい日本語についても語っておかなければ、手落ちということになりそうです。

  • エリートと教養7 現代日本語考 2

    2020.08.03

    「あかとんぼ」や「でんしゃ」では、かつては冒頭のシラブルにアクセントが置かれていたのが、今は、どこにもアクセントが置かれない、平たい発音がむしろ普通になった、という論点でした。