• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

モビリティ

米トランプ政権誕生がIoT関連分野にもたらす不確実性

大統領就任前からシリコンバレーと持ちつ持たれつでやってきたバラク・オバマと比べれば、不確実な部分が非常に大きいという見立てがされている。

2016.11.18

サムスンのハーマン・インターナショナル買収 その狙いとコネクテッド・カー分野への影響を探る

サムスンが車載情報システムの大手メーカー、ハーマン・インターナショナル(以下、ハーマン)を80億ドルで買収し、自動車関連分野に本格進出するとのニュースが週明けに流れていた。いわゆるコネクテッド・カー分野の成長やその先にあ […]

2016.11.16

3G、LTEからWi-Fiまで対応、IoT向け透明なフィルムアンテナをドコモが開発

IoTデバイスやM2M機器をグローバルに展開するとき、無線機器側の1つの課題がアンテナである。国や地域により、同じ無線方式でも利用できる周波数帯は異なり、各国の周波数によってアンテナを替える必要があった。この課題を解決する薄型フィルム形状のアンテナを、NTTドコモが開発したと発表した。

2016.11.15

フォードを足掛かりに自動運転分野へのピボットに活路を求めるブラックベリー

ブラックベリーというと、スマートフォン関連の話題では最近ではめったに名前を目にすることがなくなった印象があるが、そのブラックベリーが米自動車メーカーのフォードと直接取引する立場になったというニュースが10月末に流れていた […]

2016.11.09

クアルコム、インテル、エヌビディア – 自動車分野に注力する半導体各社の動き

オランダのNXPセミコンダクター(以下、NXP)を買収すると発表して一部で大きな注目を集めていたクアルコムの動きと競合各社、とくにエヌビディア、インテルによる自動車関連の動きなどを簡単におさらいしてみる。

2016.11.04

「ユーザーは乗客」「見る人の安心が大切」 自動車と自動運転車のデザイン、違いをグーグルカーの女性デザイナーが語る

ピクサー製作のアニメーションにでも出てきそうなグーグルカーのデザイン担当責任者は、モバイル端末のプロダクトデザインで経験を積んだ女性デザイナー。自動車未経験の彼女の発想には、「自動車」と「自動運転車」の違いが見て取れる。

2016.11.02

「AI信号機」導入で交通渋滞を大幅緩和 – 米ピッツバーグの実験

先月ウーバーが自動運転車を使ったサービスの実験を開始したり、今月半ばには米政権の主催する「Frontier Conference」が開かれたりと、ピッツバーグ(ペンシルベニア州)に関する話題がここに来てとくに目立つように […]

2016.10.27

セバスチアン・スランの自動運転車エンジニア養成オンライン講座が大盛況

自動運転分野でスランが始めたMOOC(大規模公開オンライン講座)のユーダシティ(Udacity)で、今年秋に自動運転車関連のエンジニア養成講座を開講するとの発表が先月にあった。第1期が開講するこの人材促成講座に1万3000人以上の受講希望者が集まっており、また講座のパートナー(スポンサー)企業もすでに7社に上ると報じられている。

2016.10.26

ロンドン警視庁トップの発言「警察官が走行中の車を遠隔操作できる世界」は実現するか?

「目の前の自動車のスピードを落とすことができる装置を我々警察官が持つようになるというのが理想的」というハウ警視総監の発言にリアリティはあるのか。

2016.10.21

パーキングのIoT化、利用者の利便性と提供者の事業性の向上を後押し

IoTの技術を活用して、コインパーキングなどの駐車場が変わる兆しを見せている。利用者は、目的地の近くで「空いている駐車場に確実に駐めたい」といった要望を持つ。一方、駐車場の提供者は少ない投資で遊休地などを有効活用したい。この両者の仲を取り持つツールとして、IoTが名乗りを上げているのだ。

フェイ・フェイ・リー – トヨタの自動運転技術開発に手を貸すコンピュータビジョン研究者

ちょうど1年ほどまえにNHKの「スーパープレゼンテーション」という番組(TEDカンファレンスでの講演をキューレーションして紹介するもの)で、コンピュータに画像に写った対象を認識させることに成功した女性研究者の話が放映され […]

2016.10.19

アンディ・ルービンが目をつけたナウト(Nauto)にトヨタとBMWが呉越同舟する理由

昨年トヨタが米国で設立したAI関連の研究開発子会社トヨタ・リサーチ・インスティチュート(Toyota Research Institute、TRI)、BMWのベンチャー投資部門(BMW iVentures)、それにドイツ […]

2016.10.12