ついにVR戦争が勃発したようです。 長年の準備期間を経て、満を持して登場するOculus(オキュラス)の製品版であるCV1の予約販売が1月7日にスタートし、先駆者としての意地を見せると、それを追うHTC Vive […]
2016.02.22
ビジョンは2016年2月16日、同社が提供する海外用モバイルWi-Fiルーターのレンタルサービス「グローバルWiFi」で、空港で人手を介さずにルーターを受け取れる「スマートピックアップ」の提供を始めると発表した。 これま […]
2016.02.17
透明人間は、様々な映画で取りあげられてきた。大別すると「透明になるタイプ」と「見えなくなるタイプ」の2系統がある。もしも『攻殻機動隊』に光学迷彩ではなく透明人間が登場していたら、物語は違うものとなっていたであろう。
2016.02.05
三菱電機は、海水の水柱をアンテナとして利用する海水アンテナ「シーエアリアル」を開発した。海岸や海上など、海水がある場所で大規模な構造物を作らずに電波が送受信でき、アンテナの移動も簡単だという。
2016.01.28
KDDI研究所は、米Fleksyと共同でスマートフォン向け文字入力アプリ「Fleksy」(フレクシィー)の日本語版を開発した。Fleksy独自の「ジェスチャー操作UI」により、誤入力があった場合に画面をスワイプするだけで自動的に補正してくれる。
2016.01.22
富士通研究所は、処理能力が低いIoT機器でもパソコンなどと同等の暗号通信向け認証処理を短時間で実現する新しい認証技術を開発した。東京大学、東邦大学が共同で開発したものだ。
2016.01.20
CESで発表された製品のデモンストレーションが行われた。9W、20W、2.5Wと充電対象に合わせたラインナップが展示されていた。
2016.01.18
IoTは資本主義からシェアリング・エコノミーへと社会システムを変える、というジェレミー・リフキンの論考がありますが、彼はまた不確定要素として日本を取り上げます。2016年が始まるにあたり、WirelessWire Newsの編集長が読むべきだと考える本をご紹介します。
2016.01.12
KDDIは、米Ossiaとワイヤレス給電システムを共同開発し、その成果を2016年1月に米ラスベガスで開催される「CES 2016」に出展する。家庭やオフィスの中にある複数の機器を同時に給電できるシステムだ。
2015.12.22