シャオミ、米国向けオンラインストアをオープンへ – スマホ取り扱いは未定
シャオミが米国向けのオンラインストア「Mi.com」を解説する計画を発表。ただし、スマートフォンやタブレットなどの取り扱いは現時点では未定だという。
2015.02.13
サムスン製スマートTVで「不可解な広告表示」問題発生
サムスンのスマートTVを利用中に不可解なポップアップ広告が表示されたとするユーザーの声がRedditに投稿され、波紋を呼んでいる。
2015.02.12
米国でSIMロック解除の新ルールが全面適用に – 携帯通信事業者に情報開示・通知義務など
米国で大手携帯通信事業者とFCCが合意したSIMロック解除に関する原則が全面的に適用になった。
アリババ、中国スマートフォンメーカーのメイズに5億9000万ドルを出資
アリババが、中国のスマートフォンメーカー、メイズに5億9000万ドルを出資したという。同社のスマートフォン市場本格参入が予想されている。
2015.02.10
クアルコム、中国政府と9億7500万ドルの罰金支払いで合意 – 独禁法違反をめぐって
中国政府から独禁法違反の疑いで調査を受けていたクアルコムが、当局に9億7500万ドルの罰金を支払い、特許使用料を引き下げることで合意した。
サムスンのプライバシーポリシーに疑問の声 – スマートTVの音声コマンド機能をめぐり
サムスン製スマートTVの音声コマンド機能に関して、採集される音声データが外部企業の手に渡る可能性があるとして、一部の媒体で疑問の声が上がっている。
2015.02.09
モトローラ・ソリューションズ、事業売却を検討(Bloomberg報道)
トランシーバーなどのメーカーとして知られるモトローラ・ソリューションズが身売りを検討、レイセオンやハネウェルなどの軍需企業やPEファンドなどが買い手候補として浮上。
BT、EEを190億ドルで買収へ – 英国最大手の通信事業者に
ブリティッシュ ・テレコム(BT)が英携帯通信市場最大手のEEを約125億ポンドを買収へ。有線・無線の両分野でそれぞれ最大手の通信事業者となる見込み。
2015.02.06
ベライゾン、携帯基地局や一部の有線通信事業を156億ドルで処分
米ベライゾンが携帯基地局や有線通信ビジネスの一部などを合わせて156億ドルで売却することに。売却で得た資金の使途は負債の圧縮やAWS-3ライセンスの支払いなど。
ガーナの献血アプリ
献血に応じる用意がある人の情報がクラウドに集まれば、国立血液サービス(National Blood Service)は血液型に応じて必要なときに献血を呼びかけることができる。
iPhoneの出荷販売台数シェア、世界の主要市場で軒並み上昇(10〜12月期、Kantar Worldpanle調査)
2014年10〜12月期には米、中、EU、豪などのスマートフォン市場で、iOS端末の出荷販売台数シェアが軒並み上昇、日・米・豪ではAndroid端末を抑えて首位に立ったという。
2015.02.05
米FCC委員長、 ネット接続サービス「公益事業」化の考えを表明 – AT&Tははやくも提訴の構え
米FCCのトム・ウィーラー委員長がWiredへの寄稿記事のなかで「ネットワーク中立性」の新ルール案に触れ、ISP事業を公益事業に分類し直す考えなどを正式に明らかにした。