NTTドコモは2011年2月7日、第4世代(4G)移動通信方式「LTE-Advanced」の実験用無線局の予備免許を取得したと発表した。予備免許は、神奈川県横須賀市および相模原市におけるもの。今後、実験試験局の免許を受け次第、実証実験を開始する。
2011.02.08
NTTドコモは2011年2月5日、同社が提供するスマートフォン向けのISPサービス「spモード」に不具合があったことを明らかにした。spモードのメールの送受信などが1時間13分にわたりできなかった。
2011.02.07
ソフトバンクモバイルは2011年2月4日、通信料金に誤請求があったことを発表、該当する料金を返金する。特定のデータ通信をした際の通信料金を誤って課金していたという。
米Googleは現地時間の2011年2月2日、AndroidマーケットのクライアントとしてWeb版の提供を開始したと発表した。パソコンのWebブラウザーでアプリを検索して、端末へ自動的にダウンロードが可能になる。
2011.02.04
KDDIとKDDI研究所、クリプトン・フューチャー・メディアは2011年2月3日、さっぽろ雪まつりでARアプリケーション「手のひらAR」の展示とデモを行うことを発表した。さっぽろ雪まつりの「SNOW MIKU for SAPPORO 2011」で、2011年2月7日〜11日に実施する。
medibaとKDDIは2011年2月2日、スマートフォン向けの広告サービス「mediba ad ネットワーク スマートフォン」の提供を開始すると発表した。サービスは2月下旬から提供する予定である。
2011.02.03
イー・モバイルは2011年2月2日、同社の「EMOBILE通信サービス」の契約数が2011年1月30日に300万契約を超えたことを発表した。サービス開始から4年弱で、モバイルブロードバンドという新ジャンルにおいて300万のユーザーを獲得した。
NTTドコモは2011年2月1日、後払い式の電子マネー「iD」を同社のおサイフケータイ対応スマートフォンで利用できるようにすることを発表した。2月7日午前10時ごろから対応アプリのダウンロードを可能にする予定である。
2011.02.02
ソフトバンクモバイルは2011年2月1日、スマートフォンに対応した法人向けのソリューションの開発支援やマーケティング、プロモーションを行う「SoftBank Solution Provider PREMIUM」の提供を開始したと発表した。法人顧客向けにスマートフォンの導入や利用を促進した考えだ。
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は2011年2月1日、スマートフォンやタブレット端末向けのセキュリティ対策を支援するサービスを同日に提供開始したと発表した。名称は「スマートフォン向けセキュリティサービス」で、法人がスマートフォンを導入・活用する際の安全確保に役立てる。