• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

日本の話題

【2011年第32〜33週】真夏の新端末発表、キャリアーの動き各種、スマホ活用製品やサービスも続々

お盆休みを挟んだ2011年第32〜33週は、グーグルによるモトローラ・モビリティの買収やヒューレット・パッカードのパソコン事業の切り離しなど海外で大きなニュースが続出した。しかし国内でもワイヤレス関連ニュースには事欠かなかった。まず盛夏には珍しい新端末発表のニュースからおさらいしよう。

2011.08.22

[2011年第31週]「Xi」20万突破、auに無料通話付きプラン、Android向けサービス続々

8月に入った2011年第30週のトピックは、契約数の統計から見ていきたい。電気通信事業者協会(TCA)の2011年7月末の携帯電話・PHS契約数の数値で目立ったのは、NTTドコモのLTEサービス「Xi」(クロッシィ)が約8万5000の大幅な純増で累計20万契約を突破したこと。データ通信方式の選択肢として、確実に市場へ浸透している。

2011.08.08

Xiが8万超の増加で累計20万契約を突破、ウィルコムは6カ月連続純増

電気通信事業者協会(TCA)は2011年8月5日、2011年7月末の携帯電話・PHS契約数の数値を発表した。目立つ動きは、NTTドコモのLTEサービス「Xi」(クロッシィ)が約8万5000の純増で累計20万契約を突破したこと。携帯電話の純増はソフトバンクモバイルが変わらず首位、ウィルコムは6カ月連続で純増を記録した。

2011.08.05

[2011年第30週]ついに登場Windows Phone、ドコモ相次ぐ不具合、法人ソリューション続々

子供たちは夏休み真っ最中の7月最終週、ワイヤレス関連のニュースはまったく勢いが衰えることなく次々に飛び込んできた。その中でも大物はWindows Phoneが国内に登場するという発表だ。グローバルでは2010年から市場に投入されて来たWindows Phoneが、ようやく日本でも現実に利用できる端末になる。

2011.08.01

スマートフォン通信教育で高校卒業を支援、クアルコムとルネサンス高校

クアルコムとルネサンス高等学校は2011年7月27日、スマートフォンを利用したデジタル教科書を使った通信教育のプロジェクトを開始すると発表した。対象となる生徒にスマートフォン500台、携帯用学習コンテンツ、3Gワイヤレス接続を提供し、いつでもどこでも学習できる環境を作る。

2011.07.27

2011年度の国内スマートフォン市場は2131万台へと急伸--矢野経済研究所

矢野経済研究所は2011年7月26日、スマートフォン市場に関する調査結果のサマリーを発表した。それによると、2011年度の国内スマートフォン出荷台数は2131万台で、携帯電話の出荷台数の過半数を占めると予測している。

2011.07.26

[2011年第29週]簡単・法人向けなど新スマホ、万歩計型ケータイ、制御レイヤーでも相互接続

関東地方では、学校が夏休みに入ったら猛暑が一段落。しかしこれからが夏本番で、再び猛暑がやってくるらしい。スマートフォンも5月に各社から発表があった夏モデルが順次発売されているのに続き、"真夏モデル"が発表されている。

2011.07.25

[2011年第28週]節電対策の夏が始まる、ケータイはアップデートで進化する時代に

全国的に梅雨が開けた7月中旬、各地で猛暑がうなりを上げた。東京電力、東北電力管内を中心にして、省電力に対応するための動きはビジネスから生活まで大きな影響を及ぼすに至っている。

2011.07.19

5月の携帯・PHS出荷、2カ月連続で前年比30%以上の減少

電子情報技術産業協会(JEITA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、2011年5月の移動電話の国内出荷実績を発表した。5月は前年比32%減で、4月に続き2カ月連続の前年割れとなった。

2011.07.12

家庭の電力利用を最適化、通信・電力・メーカーら10社が仕組み作りのアライアンス

KDDI、シャープなど10社は2011年7月12日、家庭でのエネルギー利用を管理する「HEMS」(Home Energy Managemant System)とスマート家電の普及促進に向けて、共同で検討するタメのHEMSアライアンスを立ち上げたと発表した。電力の需給関係がひっ迫する中で、家電機器などの省エネルギー化を推進する。

[2011年第27週]今年度にもスマホ出荷が半数に、WiMAX 2実験実施、法人向けクラウド型ドキュメント配信サービスが続々

第27週には、関東甲信でも平年より10日以上早く梅雨明けが発表された。夏本番の猛暑が続く中で、スマートフォン関連を中心にニュースも続出した。携帯電話市場の予測と実績のニュースから見ていこう。

2011.07.11

国内のスマートフォン契約数は2015年3月に過半数へ--MM総研予測

「2011年度末にはスマートフォンが総出荷の49%に、スマートフォンの契約数は2014年度末に過半数に達する」。MM総研は2011年7月7日、携帯電話とスマートフォンの市場規模の予測を発表した。そこでは、スマートフォンが着実に市場を席巻していく予測がなされている。

2011.07.08