• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

auのiPhoneとiPad、Eメールのリアルタイム受信ができないトラブル(復旧済み)

KDDIは2013年4月16日 8時8分から、auのiPhoneおよびiPadの一部でEメールのリアルタイム受信が利用できない状況が発生していると発表した。その後、13時29分に設備の障害は復旧した。

2013.04.16

やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第7回]美濃導彦氏「価値のあるデータは、人の行動を変化させる」(3)

情報やデータとは何なのか。そして、私たち人間や社会にどのような影響をもたらしているのでしょうか。その問いを京都大学学術情報メディアセンターにおいて教べんを取りつつ研究をリードされている美濃導彦教授にぶつけました。(3/3)

2013.04.16

ドコモ、HTML5を利用した教育・学習アプリ開発者に一部のAPIを無償で提供

NTTドコモは2013年4月15日、HTML5を使った教育・学習アプリケーションの開発を支援する「ドコモゼミWebアプリラボ」で、ドコモのAPIの一部をアプリケーション開発者に無償で提供すると発表した。同日から提供を開始している。

2013.04.15

[2013年第15週]災害用音声お届サービスの相互利用が実践、980円のLTE用SIM、Google Playの詐欺アプリに注意

週末の早朝、関西地方で震度6弱の大地震が発生したことを受け、通信事業者は安否確認のためのサービスを提供している。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。この週の新サービスでは、月額980円で最大112.5MbpsのLTEサービスを利用できるNTTコミュニケーションズの「OCN モバイル エントリー d LTE 980」が注目。またマカフィーがGoogle Play上に詐欺アプリが多く確認されていることを報告し、注意を喚起している。

2013.04.15

富士通、医療現場の無線化を進める「mBAN」の国内初の実証実験を実施

富士通は2013年4月12日、医療現場で各種センサーから計測器に無線で情報を送ることが可能になるメディカル・ボディ・エリア・ネットワーク(mBAN)の試作無線機を開発して、国内で初めての実証実験を実施したと発表した。心電や脳波、血圧、体温などのバイタルチェックがケーブルレスでできるようになり、医療の質の向上に貢献できるとしている。

2013.04.12

やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第7回]美濃導彦氏「価値のあるデータは、人の行動を変化させる」(2)

情報やデータとは何なのか。そして、私たち人間や社会にどのような影響をもたらしているのでしょうか。その問いを京都大学学術情報メディアセンターにおいて教べんを取りつつ研究をリードされている美濃導彦教授にぶつけました。(2/3)

2013.04.12

カナダにはノマドが湧いている

今週はカナダのオタワにおります。 4月だというのに夜はマイナス3度という極寒の地に来てしまいました。川には氷が浮かび、道には雪が残っています。私は学生の頃はニューヨーク州の片田舎(マンハッタンではなくナイアガラに近い方) […]

2013.04.12

フライトシステム、iOS端末でJ-Debitや電子マネー決済が可能な決済装置を発売

フライトシステムコンサルティングは2013年4月11日、モバイル端末を活用した決済ソリューション「ペイメント・マイスター」で使う新しい決済装置「Incredist」(インクレディスト)を発表した。Incredistを使うことで、スマートデバイスでクレジットカード決済のほか、J-Debitや電子マネーといった日本独自の決済が可能になる。

2013.04.11

やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第7回]美濃導彦氏「価値のあるデータは、人の行動を変化させる」(1)

情報やデータとは何なのか。そして、私たち人間や社会にどのような影響をもたらしているのでしょうか。その問いを京都大学学術情報メディアセンターにおいて教べんを取りつつ研究をリードされている美濃導彦教授にぶつけました。(1/3)

2013.04.11

Google Playでワンクリック詐欺アプリが急増、個人情報を取得するアプリも--マカフィーが注意を喚起

マカフィーは2013年4月10日、日本のGoogle Playでワンクリック詐欺の亜種アプリケーションが急増していることを報告した。また、亜種のうちには電話番号やメールアドレスといった個人情報を攻撃者のリモートサーバーに送信するものも見つかったとして、注意を喚起している。

2013.04.10

スマホ速度調査はAndroid、iPhone 5ともにソフトバンクが優位--MMD研究所

MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2013年4月9日、2013年3月下旬に実施したスマートフォンの通信速度調査の結果を公表した。それによると、全国主要都市におけるスマートフォンの通信速度はAndroid、iPhone 5ともにソフトバンクモバイルが最も高速だった。

2013.04.09

NTTコム、月額980円で最大112.5MbpsのLTEデータ通信ができるSIMを発売

NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2013年4月8日、月額980円でLTEの高速データ通信サービスを利用できるSIMパッケージ「OCN モバイル エントリー d LTE 980」を発売したと発表した。1日ごとに30MBまでは速度制限なくLTEのデータ通信を利用できる。

2013.04.08