• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

旧カテゴリー

ゲマルト:「自社製SIMカードに問題は見つからず」 – ハッキング報道の調査結果発表

米NSAと英GCHQによるハッキング報道を受け、調査を進めていたSIMカードメーカー最大手の蘭ゲマルトから「安全性に問題なし」とする調査結果が発表されている。

2015.02.24

グーグル、米携帯通信3社と「Google Wallet」関連で提携 – モバイル決済JVの買収も

グーグルがAT&T、ベライゾン、T-モバイルと3社と「Google Wallet」の普及拡大に向けて提携、また3社が立ち上げたモバイル決済JVのソフトカードも買収するという。

[2015年第8週]アプリックスの家電IoT、屋内ナビをドコモが開始、ソフトバンクもMIL規格の頑丈スマホ

多岐にわたるニュースがあった一週間だった。家電IoTとも言えるスマートフォンと家電連携のコンセプトモデルがアプリックスから公開され、ゼンリンデータコムとNTTドコモは屋内ナビゲーションの新しい技術を開発したと発表した。スマートフォンが生活をサポートする度合いがますます高まっていきそうだ。

ドコモ、8インチのコンパクトな新「dtab」を2月27日に発売、端末価格は実質0円

NTTドコモは2015年2月23日、8インチディスプレイを搭載したタブレット端末「dtab d-01G」を2月27日に発売すると発表した。片手で持てるサイズで、Wi-Fiに加えて下り最大150mbpsのFD-LTEにも対応する。

2015.02.23

「Google Wallet」テコ入れに動くグーグル – 携帯通信事業者への収入分配も視野に(WSJ報道)

グーグルが「Google Wallet」の普及を促すべく、携帯通信事業者や端末メーカー、金融機関、カード決済事業者などとの連携強化を進めたい考えだという。

警察官と「見える化」

ソーシャルなカーナビ(iOS、Android、Windowsデバイスで動作する)アプリが警察官の居場所を共有することでその身を危険にさらすという懸念が表明されたそうだ。一方で、ネットサービスを利用して犯罪に手を染めた警官もいる。

JKT48とAKB48の合同コンサート、3年ぶりにジャカルタで開催

2015年2月20日、インドネシアの首都ジャカルタにあるコタ・カサブランカ メインホールでJKT48とAKB48の合同コンサート「AKB48 and JKT48 CONCERT TOGETHER ~Holding hands together with the first sister~ Presented by WAKUWAKU JAPAN 1st Anniversary」が開催された。AKB48 がインドネシアでコンサートを行うのは、JKT48 が誕生した 2012 年2月のコンサート以来、3年ぶりとなった。日本とインドネシアを代表するアイドルグループ AKB48 と JKT48 が同じステージに立つ本コンサートが実現した。

ソフトバンク、「Pepper」を開発者向けに2月27日に発売、基本プランは月額1万4800円

ソフトバンクロボティクスとソフトバンクモバイルは2015年2月20日、人の感情を認識して行動するパーソナルロボット「Pepper」を2月27日に販売開始すると発表した。初回生産分は300台で、開発者が対象となる。本体価格は19万8000円。

2015.02.20

アクシオム社CPOに聞く、「データブローカー」事業の実態(後編)

前編に続き、アクシオム社のジェニファー・バネット・グラスゴーCPO(チーフ・プライバシー・オフィサー)に、「データブローカー」事業の実態と将来展望をうかがった。

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/02/18号)

EUでFacebookの新ポリシー対応、米とのセーフハーバーなどについて活発な動きが見られる。フランスで医師会がITと医療について整理した白書が興味深い。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

レノボCTO:「Superfishではたいへんなヘマをしでかした」 – 除去用ツールを準備

レノボが同社製パソコンにプリインストールされているアドウェア「Superfish」を除去するためのツール開発に着手したという。

SIMカードを標的に – 米NSAと英GCHQ、ゲマルト製品の暗号キーを不正入手(The Intercept報道)

米国家安全保障局(NSA)と英政府通信本部(GCHQ)が、世界各国で使われている携帯通信端末でプライバシー保護のために利用されているゲマルト社製SIMカードの暗号キーを盗み出していたという。