• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

公共性全ての人に開かれた社会となるために

上智大学、イスラム教の学生・教職員向けにハラルフードの弁当販売を開始

上智大学では2015年4月16日から、学生、教職員の国籍・文化・宗教など更なる多様化に対応するための施策の一環として、食事に制限のあるムスリム(イスラム教徒)の学生、教職員向けに、日本イスラム文化センターによる「ハラル認証」を取得したハラルフードの弁当販売を四谷キャンパスにて開始した。

2015.05.01

日本郵政グループがIBM、アップルとiPadを使った高齢者支援事業で提携

米国時間4月30日、日本郵政グループ、米IBM、米アップルの3社は、日本の高齢者向けサービスでの提携を発表した。iPadにIBMが開発した高齢者向け専用アプリケーションとアナリティクス技術を組み込んで提供する。日本郵政は […]

ビッグデータ時代の犯罪とセキュリティを考えるのに有益な四冊

「ビッグデータ」という言葉もバズワードとしてすっかり消費され尽くした感があります。2年前の時点で「ビッグデータは死んだ」と言い出す気の早い人もいたわけですが、ガートナーが毎年発表しているテクノロジのハイプ・サイクルの2014年版を見ると、ビッグデータはハイプサイクルの頂点を越し、下り坂に入ったあたりです。

2015.04.28

ジャカルタ、スマホ防災アプリよりも重要な防災対策としての社会基盤整備

富士通とPT. Fujitsu Indonesia(富士通インドネシア)は2015年3月23日、インドネシア・ジャカルタ特別州防災局向けの、スマートフォンによって市民間で災害情報を共有できる、市民参加型災害情報共有システ […]

2015.04.16

「ネット中立性」新ルール、6月12日発効へ – 米業界団体がFCCを改めて提訴

米連邦通信委員会(FCC)で2月26日に採択されていた「ネットワーク中立性」に関する新ルールが現地時間13日に連邦官報に掲載され、6月12日に正式に発行する見通しとなった。また、これを受けてブロードバンド事業者のつくる業 […]

2015.04.14

マレーシアの携帯電話事情(1) – 4キャリアがLTEサービスを提供

乗り継ぎでマレーシアに寄ることになったのだが、せっかくなのでマレーシアに滞在する時間を確保して現地の携帯電話事情を視察した。そこで、今回はマレーシアの携帯電話事情を紹介する。

2015.04.13

NICTが災害関連ツイートのリアルタイム分析・検索システムを試験公開

国立研究開発法人情報通信研究機構(以下NICT)は、対災害SNS情報分析システムDISAANA(ディサーナ)のリアルタイム版を4月8日からWeb上に試験公開する。

2015.04.08

YouTubeの子供向けアプリ、「コンテンツと広告の線引きが曖昧」と消費者団体などが問題視

YouTubeが今年2月にリリースした「YouTube Kids」という児童向けアプリに対し、「コンテンツと広告の線引きが曖昧」などとしてそのやり方を問題視する声が米の消費者団体や児童の権利擁護団体などからあがっていると […]

Facebook、メッセンジャーに送金機能を追加:まずはアメリカから

Facebookは2015年3月、Facebookメッセンジャーで繋がっている友人に送金できる機能を追加することを発表した。今後数か月以内にアメリカ国内のみで開始される予定である。

グーグルの独禁法違反問題、欧州委員会が競合他社に苦情公開の働きかけ

欧州委員会(European Commission)とグーグル(Google)との間で2010年から続いている独占禁止法違反関連の問題で、欧州委員会がグーグルと競合する他社に対して、各社の苦情を公やけにするよう働きかけて […]

2015.04.03

落とし主探しにSNS

米バージニア州のクルーという人口2,300人ほどの小さな町の警察が2月18日、フェイスブックに投稿したメッセージは…。

2015.04.02

第三者機関の不在が生んだ日本の『プライバシー鎖国』(中編)

個人情報保護法改正により設置される第三者機関の設置で何が変わるのか、中央大学総合政策学部准教授の宮下紘氏にうかがいました。 ようやくプライバシーコミッショナー会議に正式参加へ ──今回作られる予定の第三者機関は、例えばプ […]

2015.03.26