NTTドコモは2014年5月29日、スマートフォンやタブレットで快適に動画サービスが受けられるようにするための「動画配信ガイドライン」をコンテンツプロバイダー向けに作成し、公開したと発表した。ガイドラインには次世代の動画圧縮技術「H.265/HEVC」の活用に関する項目もあり、コンテンツプロバイダーに端末やネットワークに最適化した動画配信を求めていく。
2014.05.29
一年前半、enchantMOONというハードウェア製品を発売すると宣言したときに、「どうしてソフトウェア企業がハードウェアを作るのですか?」という質問がたくさん寄せられました。 その疑問は、もっともだ、と思うと同時に […]
2014.05.28
グーグルは2014年5月27日、テレビに接続して映像コンテンツなどを楽しめるストリーム用端末「Chromecast」を5月28日に発売すると発表した。価格は4200円(税抜き)で、Google Play、家電量販店、ECサイトで販売する。
2014.05.27
日本のニュースをみていて不思議なのが、やたらと様々な種類の電子マネーがあることであります。しかし、日本の電子マネー界隈は、落ちぶれきっている欧州に比べても、なぜか遅れているというか、不便なのであります。
フランスの通信事業者Orangeは2014年3月に翻訳アプリ「Translator4sms」をリリースした。受信したショートメッセージ(SMS)を自身が利用している携帯電話の言語に応じて翻訳してくれる。「Translator4sms」が新しいのは、略文字のテキストも翻訳することだ。
2014.05.20
きのう、五反田のゲンロンカフェで定期的に開催している特別講座「ノンプログラマー・プログラミング入門」の中で、コンピュータとコンピュータでないものの解説をしました。 たとえば録音機を出して、「これはコンピュータですか? […]
2014.05.19
NHKは、ブラジルで開催される「2014 FIFA ワールドカップ ブラジル」の8Kスーパーハイビジョンによるライブパブリックビューイングを国内4会場で実施する。映像転送は、NTTが国際共用IP網を用いた8Kスーパーハイビジョンのライブ映像伝送の実証実験として行う。
2014.05.15
ラナは2014年5月4日、デジタルガジェットを展開する新ブランドとして「imp.」を発表した。同時に「imp.」第一弾商品として、映画「スター・ウォーズ」に登場するドロイド「R2-D2」をモチーフにしたバーチャルキーボードの受注を開始した。
2014.05.07
会社、製品、その他なんでもそうですが、ロゴデザインの発注は経営者の頭を悩ませる仕事のひとつです。 プログラミングとは「自分以外の存在を自分の想い通りに動かす」方法だとすれば、発注作業はまさしくプログラミングですが、こ […]
2014.05.05
NTTと三菱重工は2014年4月28日、NTTのICT分野の研究開発成果を、三菱重工のエネルギー・環境、交通・輸送などの社会インフラ関連製品などに適用して新しい価値創造を目指すため、研究開発連携の基本契約に合意したと発表した。
2014.04.29